著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

マスク氏率いる政府効率化省への抵抗…暴力なきクーデターの恐怖、「言葉狩り」まで始まった

公開日: 更新日:

■民主主義はどこへ

 さらには財務省や内国歳入庁などの機密データにアクセスし、国民の個人情報も取得しているとみられている。それをトランプ大統領に指名されただけで議会の了承も得ていない一個人のイーロン・マスクがやっていて、その実態は限りなく不透明だ。これはもう暴力を伴わないクーデターではないかという怒りも広がっている。

 またトランプはDEI(多様性・公平性・包括性)の施策を全面的に廃止したが、それに伴う「言葉狩り」も始まっている。各省庁のサイトから「トランスジェンダー」が消えただけではない。国立科学財団は、大統領の意向に反する可能性がある単語を集めNGリストを作成したと報じられている。その中には「黒人、ヒスパニック、障害、偏見」などと共に「女性」も含まれていたため、「白人男性以外は全て否定するのか?」という驚きと憤りが広がっている。

 多様性を否定し、均一な社会のみが国家に強さをもたらすというのは、ファシズムの考え方だ。さらに言論の自由が失われ、アメリカが民主主義から独裁に向かっているという危機感は募るばかりだ。抗議する自由まで奪われる前にできることをしなければという思いが、ニューヨークのリベラルたちを駆り立てている。

■関連キーワード

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪