韓国メディアが報じた「石破電撃訪朝」の真偽は?

公開日: 更新日:

「トランプは1期目の2018年に金正恩と史上初のトップ会談を行い、北朝鮮に対する体制の保証と経済協力、観光開発をエサに核放棄を求めました。日本政府はこれに呼応して、安倍首相が拉致問題の一時棚上げともとれる金正恩との無条件での対話にカジを切った。そして2期目。トランプは就任早々、米朝首脳会談の時と全く同じアプローチで、パレスチナ・ガザ地区の経済観光開発を言い、ウクライナではレアアースの共同開発を停戦合意のカードに持ち出しています。今後、日本はいや応なく、トランプの対北朝鮮政策に歩調を合わせることになるでしょう。果たしてトランプは、金正恩にどんな取引を持ちかけるのか。いずれにしても、日本は拉致問題の“進展”と引き換えに、米国と北朝鮮に膨大な投資を求められることになるでしょうね」とは、外務省OBの見立てだ。

 戦後日本の対北朝鮮外交は海部政権下、1990年の金丸-田辺訪朝団の共同宣言で本格的に動き出す。この時、日本政府は日朝国交正常化に向けて、今回のトランプ同様、豆満江開発や食料支援などの経済協力をエサにしたが、核抜きや、米国頭越しの日朝交渉が米国務省の逆鱗に触れ、それが、海部内閣の崩壊や金丸の逮捕失脚を誘発したのは政治の裏面史である。

 あの金丸時代との大きな違いは、今回、米トランプ政権そのものが経済協力をエサに米朝交渉を進めそうなことだ。

 核や拉致といった問題を横に置いて、石破首相がトランプ構想に器用に便乗できるのであれば、電撃訪朝の可能性は十分あるということだろう。(特命記者X)

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  1. 6

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  2. 7

    「石破続投」濃厚で党内政局は形勢逆転…そしてこれから始まる“逆襲劇”

  3. 8

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  4. 9

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  5. 10

    自民保守派が“石破おろし”で分裂状態…次期党総裁「コバホークだ」「いや高市だ」で足並み揃わず