著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

ZOZO騒動で話題 「球団拡張問題」で希望より先に立つ不安

公開日: 更新日:

 アパレル通販サイトで財を成す新進気鋭の経営者が表明した、プロ野球への参入希望が話題になっている。現時点では彼の希望が、既存球団の買収なのか、新規球団の立ち上げなのか、判然としていないが、後者であれば、その先には「エクスパンション」がある。つまり、球団拡張だ。

■新たに280人のプロ野球選手

 現在の12球団制を14球団、あるいは、16球団制にする。以前からそういう案が球界ではくすぶっていて、「セ・パそれぞれ7球団の14球団では日程編成などいろいろな問題が生じるから、2球団ずつを増やして16球団がベスト」とこれに賛同する球界OBも少なくない。四国に1球団、沖縄に1球団……と夢想してみれば、確かに面白いとは思う。球団を招致する自治体にすれば地域振興の起爆剤になるだろうし、球界からすれば、雇用の拡大になるわけだから選手は大歓迎、プロ野球の活性化にもつながる、という意見は理解できる。

 ただ……と思う。プロ野球の本分は、ファンに最上のプレー、試合を見せることだ。14球団や16球団に拡張して、選手の質やプレー、試合を担保できるのか。現在の1球団の支配下選手枠は最大70人である(育成選手を除く)。4球団を増やすとすると、単純計算で280人の「プロ野球選手」が新たに必要となる。プロの水準を満たす選手がこの日本に280人も埋もれているのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘