著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

リリーフ投手苦難のシーズンをこう見る これが私の継投論

公開日: 更新日:

 “生涯一投手コーチ”を自任する私が実践してきた投手起用の要諦を簡単にまとめると、次のようになる。

①打たれる前に代える

②リリーフ投手の「イニングまたぎ」はしない

③打たれたリリーフ投手には翌日に必ずリベンジするチャンスを与える

④3度続けてやられた場合は二軍で再調整

 他にも状況、場面に応じていろいろあるが、優先順位の高い決まり事から並べるとこうなる。

 ①は、言うはやすしで、これを実践するには覚悟がいる。好投している投手は代えづらい。多くの監督は、「もう1イニング」と欲を出してしまうものだし、代わって出た投手が打たれれば、「継投ミス」と批判される。結果、「続投」という安全策に傾きがちだ。打たれて代えられた投手は、当然、それを引きずる。常に気分よくマウンドに立てるようにしてやるのが、長いシーズンで投手の戦う気持ちを持続させる秘訣である。

 ②は、①と同じで欲を出してはいけないということだ。そのイニングをピシャリと抑えても、投手はベンチに戻ってホッと一息つくと、戦う気持ちが守りに入る。いい仕事をしたときほど、次も完璧にやらなければと思い、それがプレッシャーになるものだ。「イニングまたぎ」が失敗するケースが多いのは、そういう投手のメンタルが分かっていないから。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ