著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

リリーフ投手苦難のシーズンをこう見る これが私の継投論

公開日: 更新日:

 ③は、補足説明はいらないだろう。④については、そう決めてはいたものの、プロで3度続けて失敗する投手はまずいない。2度は失敗できる、と選手がプレッシャーを感じることなく攻めの姿勢を持たせるための方便みたいなものである。

 なぜ、改めてこんな話を書くのかといえば、19日に開幕した今季のプロ野球で、投手が四苦八苦しているシーンを目にする機会が多いからだ。後手後手の継投、イニングまたぎ、目まぐるしい投手交代……それによって、つるべ打ちにあうリリーフ投手たちを、こりゃ、たまらんだろうな、と気の毒な思いで見ている。

 コロナ禍によって開幕が遅れた今季、選手は休養十分。特例措置で、一軍枠が従来の29人から31人に拡大もされた。フレッシュで使える駒が増えた分、ベンチは選手の大安売りとばかりに、矢継ぎ早に投手を繰り出している印象である。

■開幕戦の阪神・西の交代は間違っていないが…

 冒頭の私の「継投論」で言えば、巨人との開幕戦で6回1失点と好投していた先発の西勇を降板させた矢野監督の采配は責められるものではない。代わった岩崎が逆転2ランを浴び、特に地元関西から「継投ミスだ」と厳しく批判されているようだが、私に言わせれば、単なる結果論。繰り返しになるが、打たれて代えることは誰でもできる。好投している投手をいかにして気持ちよくマウンドから降ろしてやるか。それが投手コーチ、監督の仕事だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議