著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

青柳?西?それとも…阪神が抱える「エースは誰なのか」問題

公開日: 更新日:

 今年の阪神の戦力を見ると、いくつか気になる問題にぶちあたる。まずは投手陣。エースはいったい誰なんだろう。

 そもそも阪神投手陣は全般的に優れている。昨年もチーム防御率はリーグ2位。先発投手に絞っても、13勝で最多勝のタイトルを獲得した青柳晃洋のほか、秋山拓巳、伊藤将司の3人が2ケタ勝利をマークした。さらにガンケルが9勝を挙げ、西勇輝は6勝止まりだったが、規定投球回数をクリアしての防御率3点台と数字上はそこまで大不振だったわけではない。

 普通に考えたら、通算101勝を誇る西が実績的にもバリュー的にもエースの称号にふさわしく、マスコミもそう扱うことが多いわけだが、昨年に青柳が最多勝を取ってしまったから、ややこしくなった。なにしろ、投手タイトルの中でも特に花形の最多勝である。阪神の長い歴史の中でもメッセンジャー、井川慶、下柳剛、小林繁、江夏豊、村山実、バッキー、若林忠志の8人しか獲得しておらず、西はもちろん、あの300勝投手・小山正明ですら阪神時代には取っていないほどの、偉大な勲章を変則右腕・青柳が手に入れたのだ。

 ここに昨年の西の不振が重なり、しかも青柳は西とちがって生え抜きであるため、これからはマスコミも「エース・青柳」と書くことが多くなると思いきや、意外にそうでもない。最多勝とはいえ13勝という低水準だからか、それとも青柳のキャラ的な問題なのか、どうにも「青柳=阪神の新エース」という印象にはまだなっていない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状