アルタ前で男女40人酒盛り 平山秀幸監督が語る映画と酒

公開日: 更新日:

 1998年の映画「愛を乞うひと」でモントリオール世界映画祭国際批評家連盟賞、日本アカデミー賞最優秀監督賞ほか多数の賞を受賞。昨年も「エヴェレスト 神々の山嶺」をヒットさせた平山秀幸監督(66)。映画づくりは酒とともにあった。

  ◇  ◇  ◇

 故郷の北九州・戸畑では旧八幡製鉄(現・新日鉄住金)の大工場が24時間稼働していたから、夜勤明けの工員が朝から飲むのは普通のことでね。それで酒屋で立ち飲みができる「角打ち」のルーツでもあるんです。

 だから、お酒はすごく身近な存在でした。法律的にはもちろんいけないことなんだけど、高校時代からたまり場になってた友だちの家で、サントリーホワイトとか、1本800円ほどで買えた安いウイスキーを飲んでまして、それが酒歴の始まりですね。

 初めてのシリーズ作品「学校の怪談」が公開されたのは95年。その後、96年と99年に第2作・第4作を撮ったんですが、当時、僕は40代。かなり飲める口でしたから、撮影終了後は毎日スタッフルームで飲むのが日課。スタッフも同様で、飲んべえが多かったし、ノリが良くて、新宿で打ち上げをした際は、終わるのが決まって深夜2時、3時。電車はとっくにないから、新宿東口のアルタ前のグリーンロード(ミニ公園)で、始発が動く4時半ごろまで酒盛りしてました。それが4人、5人じゃない。多い時は男女40人くらいいたかなあ。大騒ぎするわけじゃないし、半分以上は寝ちゃってるから、すぐそばの新宿東口交番のお巡りさんも、大目に見てくれたんでしょうね。良き時代でした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー