アルタ前で男女40人酒盛り 平山秀幸監督が語る映画と酒

公開日: 更新日:

 1998年の映画「愛を乞うひと」でモントリオール世界映画祭国際批評家連盟賞、日本アカデミー賞最優秀監督賞ほか多数の賞を受賞。昨年も「エヴェレスト 神々の山嶺」をヒットさせた平山秀幸監督(66)。映画づくりは酒とともにあった。

  ◇  ◇  ◇

 故郷の北九州・戸畑では旧八幡製鉄(現・新日鉄住金)の大工場が24時間稼働していたから、夜勤明けの工員が朝から飲むのは普通のことでね。それで酒屋で立ち飲みができる「角打ち」のルーツでもあるんです。

 だから、お酒はすごく身近な存在でした。法律的にはもちろんいけないことなんだけど、高校時代からたまり場になってた友だちの家で、サントリーホワイトとか、1本800円ほどで買えた安いウイスキーを飲んでまして、それが酒歴の始まりですね。

 初めてのシリーズ作品「学校の怪談」が公開されたのは95年。その後、96年と99年に第2作・第4作を撮ったんですが、当時、僕は40代。かなり飲める口でしたから、撮影終了後は毎日スタッフルームで飲むのが日課。スタッフも同様で、飲んべえが多かったし、ノリが良くて、新宿で打ち上げをした際は、終わるのが決まって深夜2時、3時。電車はとっくにないから、新宿東口のアルタ前のグリーンロード(ミニ公園)で、始発が動く4時半ごろまで酒盛りしてました。それが4人、5人じゃない。多い時は男女40人くらいいたかなあ。大騒ぎするわけじゃないし、半分以上は寝ちゃってるから、すぐそばの新宿東口交番のお巡りさんも、大目に見てくれたんでしょうね。良き時代でした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし