アルタ前で男女40人酒盛り 平山秀幸監督が語る映画と酒

公開日: 更新日:

 1998年の映画「愛を乞うひと」でモントリオール世界映画祭国際批評家連盟賞、日本アカデミー賞最優秀監督賞ほか多数の賞を受賞。昨年も「エヴェレスト 神々の山嶺」をヒットさせた平山秀幸監督(66)。映画づくりは酒とともにあった。

  ◇  ◇  ◇

 故郷の北九州・戸畑では旧八幡製鉄(現・新日鉄住金)の大工場が24時間稼働していたから、夜勤明けの工員が朝から飲むのは普通のことでね。それで酒屋で立ち飲みができる「角打ち」のルーツでもあるんです。

 だから、お酒はすごく身近な存在でした。法律的にはもちろんいけないことなんだけど、高校時代からたまり場になってた友だちの家で、サントリーホワイトとか、1本800円ほどで買えた安いウイスキーを飲んでまして、それが酒歴の始まりですね。

 初めてのシリーズ作品「学校の怪談」が公開されたのは95年。その後、96年と99年に第2作・第4作を撮ったんですが、当時、僕は40代。かなり飲める口でしたから、撮影終了後は毎日スタッフルームで飲むのが日課。スタッフも同様で、飲んべえが多かったし、ノリが良くて、新宿で打ち上げをした際は、終わるのが決まって深夜2時、3時。電車はとっくにないから、新宿東口のアルタ前のグリーンロード(ミニ公園)で、始発が動く4時半ごろまで酒盛りしてました。それが4人、5人じゃない。多い時は男女40人くらいいたかなあ。大騒ぎするわけじゃないし、半分以上は寝ちゃってるから、すぐそばの新宿東口交番のお巡りさんも、大目に見てくれたんでしょうね。良き時代でした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く