「手紙は憶えている」認知症老人のアウシュビッツ復讐の旅

公開日: 更新日:

 手紙を読みながら殺害の標的に近づくゼブの姿は「地獄の黙示録」のウィラード大尉のようだ。90歳のヨボヨボぶりに「これで本懐成就できるのか」とハラハラし、いつしか物語の謎解きに引き込まれてしまう。響き渡るサイレン、大型犬の咆哮、ワーグナーのピアノ曲、ゼブの射撃の腕前など演出と伏線も細かい。筆者は3回見たが、いずれも面白く鑑賞できた。ラストに工夫がほどこされているため、2回目からは整合性を確かめる楽しみもある。

 見どころはラストだが、3人目の男を訪ねる場面もスリリングだ。男は戦後もナチスの信奉者で、室内の壁に「クリスタル・ナハト(水晶の夜事件)」当時のベルリンではためいていた鉤十字の旗を飾り、ナチス親衛隊の腕章がついた軍服をコレクションしている。ギョッとさせられる光景だが、日本でも8月15日に靖国神社に行けば、旧日本軍の恰好で「海ゆかば」を合唱して行進する“皇軍”やドイツ兵の軍服を着た人を見ることができる。旧同盟国の共通点というわけだ。

 本作は親衛隊員が正体を隠していた話だが、似たことは実際に起きている。有名なのが「ブリキの太鼓」などで1999年にノーベル文学賞を受賞したドイツ人作家ギュンター・グラス。彼は戦後、国民にナチの過去に向き合うよう呼びかけ、「ドイツの良心」とも呼ばれたが、2006年8月、自分の過去を告白した。17歳だった44年にナチス武装親衛隊に入隊し、45年4月まで所属していたという。この話に世界は仰天した。ポーランドのワレサ元大統領は名誉市民の称号の返上を要求したほどだ。ただしグラスは戦争犯罪には加担しなかったと説明している。

 日本では岸信介はA級戦犯ながら総理大臣になったし、731部隊の石井四郎中将は訴追を免れた。戦争犯罪には裏取引があるようだ。

(森田健司/日刊ゲンダイ

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」