著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

トイレでのスマホ習慣は「痔」のリスクを高める?

公開日: 更新日:

 現代において、スマートフォンは通信機器という本来の機能のみならず、情報の収集、エンターテインメント、仕事の管理など、多岐にわたる役割を担っています。スマートフォンの普及は、人の生活様式にも大きな影響を与えました。かつて、電車やバスの車内では窓の景色を眺めたり、本を読んだりしている人が多かったのに、現在では多くの乗客がスマートフォンの画面を見つめていることでしょう。中には、トイレで用を足す間にもスマートフォンを使用している方がいらっしゃるかもしれません。 

 一方で、長時間にわたってトイレに座り続けることは、痔の危険因子であることが知られています。そのような中、トイレ内におけるスマートフォンの使用と痔の関連性を検討した研究論文が、プロスワンという科学誌に2025年9月3日付で掲載されました。

 米国で行われたこの研究では、大腸の内視鏡検査を受けた125人が分析対象となりました。内視鏡検査を実施する前に、研究参加者に対してアンケートを行い、トイレ内におけるスマートフォンの使用状況が調査されました。その後に行われた内視鏡検査の結果に基づき、スマートフォンの使用状況と痔の発症リスクの関連性が解析されています。なお、研究結果に影響を与え得る年齢や性別、排便時のいきみの頻度などについて、統計的に補正して解析されました。

 その結果、トイレでスマートフォンを使用する人は、使用しない人に比べて、痔のリスクが46%、統計学的にも有意に増加することが示されました。論文著者らは「トイレでスマートフォンを使用することは、トイレの滞在時間の延長をもたらし、痔の発症リスクの増加につながる」と考察しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」