「広告の昭和」竹内幸絵著

公開日: 更新日:

「広告の昭和」竹内幸絵著

 1967年、日本の白黒テレビの普及率は83%を超え、テレビ広告費も1500億円超と新聞広告費の1600億円に迫る勢いだった。カラーテレビが広く普及するのはもう少し先だが、この年、来たるべきカラー時代の幕開けを告げるテレビCMが登場した。レナウンの「イエイエ」だ。斬新な色使いとポップアートのセンスと技法を取り入れた、「イエイエ以前、イエイエ以後」という言葉があるほどCM史上画期をなすものだ。そこには前衛映画やグラフィックデザインの手法を駆使した戦後の新しいCMの流れが受け継がれ、「芸術とメディアの結節点」としてのテレビCMという位置づけを示すものでもあった。

 本書は戦前の「動画」=「動く広告」を新しいジャンルの起点として、「動画」を巡って絵画、グラフィックデザイン、写真、映画、アニメなどの諸ジャンルがせめぎ合う中で、昭和のテレビ広告がどのような軌跡をたどってきたのかを描いたもの。

 戦前の国策的な「広告映画」から始まり、日本独自の人形アニメ(ミツワ石鹸ほか)や、ディズニーの「リアル」という呪縛から脱却してアニメ表現の突破口を開いた柳原良平の「アンクルトリス」(サントリー)をはじめとする新アニメの動向がやがて「イエイエ」につながっていくことを詳細に跡づけていく。

 テレビCM史上に名を残すキーパーソンにも新たな照明を当てる。生涯に500を超えるテレビCMを送り出し国内外の賞を片っ端から受賞した伝説のCMディレクター・杉山登志。演出したCM総数が3000本以上ともいわれる映画監督・大林宣彦。テレビCM全盛の時期に紙媒体、ポスターの復権を果たし、マスではなく密度の濃いコアな層に向けた広告を打ち出したアートディレクター・石岡瑛子。それぞれの果たした役割を的確に押さえている。豊富な図版と詳細な注で埋められ、読み応えたっぷり。 〈狸〉

(青土社 4950円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情