日米の造船協力で「トランプディール計画」発動? 国内海運3社は大チャンス
                         高市早苗首相とトランプ米大統領の首脳会談が開かれた。トランプ氏から見れば、扱いやすい女性首相だったか。
 日米両政府は造船に関し協力する。船舶建造量で世界トップの中国に対抗する狙いがある。造船は、日米合意に基づく5500億ドルの対米投資に盛り込まれた協力分野のひとつである。
 国交省によると、中国は近年、船舶の建造量の世界シェア(占有率)を拡大させている。建造量に反映される受注量は2024年に7割を超えた。日本の受注量は8%にとどまった。
■自民党は1兆円以上の基金創設へ
 日本造船工業会の檜垣幸人会長は35年までに建造量を倍増させる目標に向け、3500億円の設備投資を実施する方針を明らかにしている。自民党は造船業支援のため1兆円以上の基金創設を目指す。
 欧州連合(EU)は25年7月に、28年末までに米国から7500億ドル相当のエネルギー(LNG、石油、原子力技術など)を購入する貿易協定を発表。この協定は、ロシアのエネルギー輸入を完全に置き換えるための「REPowerEU」計画の一環だ。25年第2四半期には、米国産LNG輸入量が輸入量全体の57.7%(24年47%)を占めた。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                