著者のコラム一覧
板坂康弘作家

東京都出身。週刊誌ライターを経て、阿佐田哲也、小島武夫が結成した「麻雀新撰組」に加わり、1972年創刊「近代麻雀」の初代編集長。小説CLUB新人賞を受賞して作家デビュー、著書多数、競輪評論でも活躍。

<8>麻雀に勝つ第一歩は相手に好かれること

公開日: 更新日:

 麻雀というゲームは運のやりとりである。幸運を独り占め、あとの3人はしらけ。こういう展開は避けるのが上級者といえる。

 言い換えれば、麻雀に勝つ第一歩は相手に好かれることである。

 阿佐田さんは気配りの人だった。勝った自慢話を避け、失敗談をユーモアたっぷりに話した。勝って威張るなどして嫌われる打ち手は、相手をなくす。

 規則で紛糾したら譲る。負けはきちんと清算する。こうした心掛けも一歩譲るのと同じ。自説を曲げないトゲトゲしい打ち手は誘われなくなる。結局のところが、社会人としても練れた性格が得をする。

 A氏の辺「三萬」に、故意に放銃しないまでも、オーラスに花を持たせてもいい。こういう気配りが大切だと言いたいのである。

 前回も紹介したが、別掲の牌譜は、第11期麻雀名人戦(「週刊大衆」主催)から、阿佐田さんが三色同順を栄和した譜を選んだ。

 決勝4回戦。打ち手の執念が乗り移って場が熟れ、大物手が飛び交った場面。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束