著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

dj honda本人に訊いてみた いつも何かに怒っていた若き日を今どう思うか

公開日: 更新日:

「ずっと続けることが音楽だもん。怒ろうが笑おうが、音楽は音楽で続けなきゃ。だったら、怒らないほうがいいよね」

 そして、10年ほど前から活動をともにすることが多いジャズトランペッター日野皓正の影響もあるという。

「日野さんに連れ出されてから、この10年はゴルフに熱中してる。ゴルフなんて誰がやる? って悪態ついてた俺がだよ。コロナ前なんて年100回以上コースに出た。笑っちゃうよね」

 hondaが全米チャート入りを果たした98年、小林信彦が週刊文春で始めた連載コラムのタイトルは「人生は五十一から」。その時、ぼくは30歳。人生の妙味を知るまであと20年もかかるのかと、ため息をついたものだ。

 ところでボーボワールが名著「老い」のなかで、青年期を過ぎた知的職業人に対してやたら辛辣なのはよく知られている。いわく「学者は40歳に達すればすでに老いているのである」と。だが、画家と並んで晩成説を認めた例外が音楽家だ。「老齢期のバッハの諸作品は彼の最も美しい作品のなかに数えられる」と述べただけでなく、ベートーベンは最晩年50代半ばの四重奏曲で「それまでの自己を凌駕」したとまで断言している。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた