著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

「どうでもいい」から可笑しみを見つける ふかわりょうの適当になれない神経質さ

公開日: 更新日:

「血が騒いでます」(ふかわりょうフジテレビ系「全力!脱力タイムズ」2月17日放送)

 ◇  ◇  ◇

 あるあるネタが供給過多だとして、残しておくべきネタと削減すべきネタを仕分けしようという“報道番組”をかたる番組ならではの企画が行われた。その審査をするのが「あるあるネタのレジェンドにして現代あるあるの創始者」と紹介された、ふかわりょう(48)。その肩書に「率直に申し上げまして嫌な呼ばれ方ではない」と笑う、ふかわが語った一言が今週の言葉だ。

 土佐兄弟の「高校生あるある」には「写実的」、レイザーラモンRGを「ブリッジ重視型」、天津木村「エロ詩吟」を「時代の波で表現できるギリギリの縁を渡っている」などと的確に評しながら、「認可」「不認可」を判定していくふかわの振る舞いは、おふざけの企画とはいえ「現代あるあるの創始者」にふさわしいものだった。

 フジテレビ系「私のバカせまい史」(2022年9月29日)で発表された「お笑い芸人のあるあるネタパッケージ発明史」でも、あるあるネタを変革した「2大発明」の1つとして、ふかわの「小心者克服講座」を挙げていた。あるあるにダンスを取り入れ、「嫌いな人にダメージを与える」という目線を加えた、と。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋