著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

「マイナスをプラスに」の常套句はジョイマン高木晋哉が言うから説得力を帯びる

公開日: 更新日:

 以前から高木はツイッター上で「ジョイマン消えた」「ジョイマンどこ行った」「ジョイマン死んだ」などと、つぶやかれているのを見つけると「ここにいるよ。」と返信し続けていたことも話題になり、露出が増えていた。世間から「一発屋」だと思われていると理解した当初は現実との折り合いがつかず、悩んだりもしたという。しかし、ムーディ勝山主宰の「一発屋オールスターズ」に参加していく中で考え方が変わっていった。

「今では一発屋は勲章だと思っています。一発屋オールスターズは一度どん底を見ているので、人の痛みが分かる優しい人たちばかり。他の人の悪口も言いません。今、とても楽しくやっています」(早稲田大学「早稲田ウィークリー」18年5月30日)

 弱みを吐き出せるようになって、周りから助けられるようにもなった。そして「サイン会0人事件」から約8年後の22年5月28日、同じ町田モディでサイン会を開催。100枚の整理券が完売したのだ。

「生きていく上で、マイナスの部分をプラスにしていかなきゃしょうがない。お笑いだったら、どんなマイナスなことでも、ネタにすることによって笑いに変わっていく」(同前)という高木の言葉はよく聞く常套句かもしれない。しかし、これほど説得力が帯びる芸人はなかなかいない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ