著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「ジャニーズ最後の日」とダンディズムの終焉…故人たちに多くの気づきを与えられた月曜日

公開日: 更新日:

宇宙のどこにも見つからなくなるものかもしれない

 その夜のコンサートでは、レイが残したあまやかなメロディーを、故人の名を冠した楽団が淡々と披露した。もちろん「ダバダバダ……」のスキャットで知られる映画『男と女』のテーマも。上質、されど肩の凝らないエンターテインメント。洗練の極みである。

 さらには『男と女』の名匠クロード・ルルーシュ監督その人も登壇、レイとの想い出を語った。演奏中、ステージ後方のスクリーンにはジャン・ギャバン、ジャン=ポール・ベルモンド、アヌーク・エーメといった映画史に残るイイ男、イイ女たちが映し出される。なかにはいま観ると眉をひそめたくなる、白人至上主義のあらわれとしか思えない映像もあった。かつてはたしかに地上にあって、やがて宇宙のどこにも見つからなくなるものかもしれない。脳裡に「ダンディズムの終焉」という言葉が浮かんでは消える。きっと、それでいい。故人たちに多くの気づきを与えられた月曜だった。

※フランシス・レイ・オーケストラは20日に名古屋、21・22日に大阪で公演予定

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く