著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

加藤茶さんが明かしたドリフのギャラ配分「長さんがガバッ、残りを4人が淋しく分ける(笑)」

公開日: 更新日:

 1969年に始まった「8時だョ!全員集合」は、日本全国の子供たちが熱狂していたお化け番組。私のような60代半ばの人間にとってザ・ドリフターズ加藤茶さんは“ヒーロー”でした。その加藤さんとお会いしたのは20年以上も前。楽屋入りされた加藤さんは本当に腰の低い方でした。

 東京っぽい「ちょっと小粋なオシャレな感じ」とはまた違う、「土曜8時」に全国津々浦々どこの人が見ても、特に「子供が見ても面白い」笑いを創造されたことは、当時のテレビ界にとって一番の功績だったのだと思います。

「俺たちだけじゃ、何もできないもん。むちゃを承知でやりやすいように動いてくれたスタッフさんのおかげですよ。全部生放送で全国回って、初めての会場がほとんどだから、人の動きとかセリフとか最低限のリハーサルしかできなかったもん。よくあんなこと毎週毎週やってたよね。今じゃ考えられないね」

「生放送の一発勝負。ゲストの歌手の人たちまで緊張感が伝わってくる真剣勝負だから終わったらクタクタ~」

「うまくいった時はいいけど、失敗したら取り返しがきかないからみんな必死だったね……」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?