コロッケさんの生きる指針は「あおいくま」…「『ま』の『負けるな』は自分に『負けるな』という戒め」

公開日: 更新日:

コロッケさん(タレント/64歳)

 モノマネの第一人者として誰もが認めるコロッケさん。3月18日には64歳のバースデーパーティーを大々的に開催するなど意気軒高。生きる指針は母親が教えてくれた言葉「あおいくま」と自分で考えた「相手が一番、自分が二番」。

  ◇  ◇  ◇

 僕の生きる指針、基本は母親が教えてくれた「あおいくま」という教えです。あ=「焦るな」、お=「怒るな」、い=「威張るな」、く=「腐るな」、ま=「負けるな」の頭の文字を取って「あおいくま」です。

 一番わかりやすい「負けるな」を例にとって言うと「自分に負けるな」ということです。

「ものまね王座決定戦」で初めて優勝するまで、「あ」は「あいつに負けるな」と攻撃的にとらえていました。でも、優勝してみたら勝った時に何も残っていないことに気がついたんです。別に誰かを憎いわけでもないし、これはどういうことなんだと。

 それで自分に置き換えてみたわけです。誰かに負けるなではなく、自分に負けるな、なんだなと気がつきました。

「焦るな」も自分に焦るなと言い聞かせる、「怒るな」は自分に怒るなと言い聞かせる、「威張るな」は自分に威張らないように言い聞かせる、「腐るな」は自分に腐るなと言い聞かせるという、自分への戒めの言葉だと思うようになりました。そうすると誰も憎くないし、この野郎とも思わなくてすむ。

 言葉の由来を調べてみたら京都の古いお寺にあったらしい「おい悪魔」という教えだとわかりました。それを母親に知り合いが教えてくれて、感動した母親がそれを書き留めて壁に貼ってたんですね。ただ「おい悪魔」では怖いから(笑)、ひらがなにして並べ替え「あおいくま」にした。家族みんながテレビを見る部屋に貼ってあったので、僕は小さい声でいつも「あおいくま」を呟きながら育ちました。

 僕が作ったことわざがあります。「相手が一番、自分が二番」です。

 どういう意味かというと、人は自分が一番だと思うと、わがままになったり、我を通したり、文句を言ったりするようになります。例えば、相手に言わなければならないことがある時に、「気づけよ」とか「何でわかんないんだよ、さっき言ったろ」という言い方になる。これは自分が一番だと思っている人の言い方です。

 でも、相手が一番だと思ったら、そんな言い方はしません。「さっきのはわかりにくかった?」とかね。わかるにはどうしたらいいだろうと考えていると、言い方が変わってきます。

 具体的な話をすると家の中で新聞を取りに行くとします。奥さんに「新聞は?」という。それに対して奥さんは「自分で取ってきてよ、私は食事を作っているし、洗濯も掃除もやらないといけないのに」となって、変な空気が流れる。最悪は喧嘩です。

 でも、「新聞は」という前に奥さんは忙しそうだから、自分で取りに行こうとなったら、「新聞は?」なんて言いませんからね。喧嘩にはならない。相手を一番に考えたら自然とそういう流れになるはずです。

 今の世の中は異様なほど自分が一番だと考えている人が増えている。一番だと思っている人の集まりになっている気がします。そのために余計なことや軋轢が起きて、果ては犯罪にまでなっていくんです。

 テレビ、いろんなメディア、例えばドラマでもいいです。正直、その中での表現が自分が一番になっている。目上の人が言ったことに対して「マジで」とか「スゲー」とか、ため口で答える。本来なら「そうなんですか」「本当なんですか」でしょ。ため口なんかで言われたら、「エッ?」と思う。カチンとくる。僕らが若い時にそんな口をきいたら、メチャクチャ怒られたものです。

 テレビでタレント同士でやっているのはいいんです。笑ってられますから。でも、普通の社会でそれをやったらただの嫌がらせだし、イジメになる時もある。それでも注意したら「だってテレビでやってるもん」と人のせいにしておしまいです。こういうのはすべて自分が一番だと思っているからだと思います。

 僕の仕事でいえば、自分のモノマネを見ていただきたいか、わからないならいいよ、のどちらかです。相手が一番と考えれば、見てわからないなら見ていただくためにどうすればいいかを考えると思います。僕はそれをずっとやってきたつもりです。もし自分が一番と思ったら、わかんなきゃいいよ、でおしまい。でも、そこで投げ出しちゃダメなんです。僕の中ではアウト。

 ですから、後輩にもわからないなら面白くするなり、わかるように説明するように話します。自分本位で歌って心地よく歌われたら、見てる方が心地悪いんだよと話しています。

 寄り添うことも大切ですね。相手が一番だと思うと人に寄り添うことができます。僕らは人と会う時には予習復習をしました。ところが、今の若者はそれをやらず、何もしないでうまくいく方法がないかを考える。それではダメです。

■相手が一番なら寄り添える

 みなさん自分が話していることを聞いてほしいんです。もし自分が一番なら相手に寄り添うことはできませんが、相手が一番なら寄り添うことができる。話を聞いてあげることができます。

 人は誰でも知らないことが多いものです。知らなくても人と会う時には相手のことを考えて勉強してから出かける。正直に「調べてきました」というと「俺に興味を持ってるんだ」「そういう気持ちできたんだ」って思ってくれる。絶対に悪循環になりません。僕の場合はとくに目上の人とお会いすることが多いのでこれは大切です。

 何年生まれか、その時代にはやっていたのは何か。例えば「ダッコちゃんが流行していたんですよね」というだけで会話がはずみ、相手は話に食いついてきますよ。冗談半分で「戦争に行かれたんですか」と聞く。「そんな年じゃないよ」と怒られてもいいじゃないですか。話のとっかかりができます。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  4. 4

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  5. 5

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  3. 8

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 9

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上