東京15区補選を戦い終えた須藤元気さんに聞いた 格闘技、俳優、政治家としてのターニングポイント

公開日: 更新日:

映画ヒットで役者業が広がった。未経験でも勝負することは大事

 ──芸能界でのターニングポイントについてお聞かせください。

 ひとつはこの映画出演。僕は役者にも興味ありましたから「引き寄せたな!」と思いましたね。もちろん経験はなかったですし、周りはプロの役者さんです。僕がいつも新たな挑戦をする時は「人と同じことをやらない」のが基本戦略。役者さんと同じアプローチで演じても僕の味は出ませんから。

 現役の格闘家がキャスティングされたのはアクションが理由です。さらに「こんな動き、普通はやらないよね」と思える動きをあえてやったりしました。

 映画がヒットしたおかげでその後も役者業は広がりました。未経験のことでも勝負することはとても大事ですね。

 元々格闘家になって名を売ってきたのは政治家になるためでしたから、本当は25歳で格闘家を引退するつもりでした。しかし、K-1では重量級だけでなく、魔裟斗さん中心に中量級が人気になり、僕もそのK-1ブームに乗れたのが大きかったです。

 総合格闘技ではホイラー・グレイシーに勝てたのも注目されましたし、格闘技がゴールデンタイムで放送されていた時代ですから、今振り返ると「運がよかったなあ」と思います。ケガも結構しましたし、今も後遺症がありますが、これはうまく付き合っていくしかないですね(笑)。

 ──06年に28歳で引退し09年にはパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」を結成。いろんな国でパフォーマンスをするという意外な展開も。

 これも「自分はこうなるんだ」という可能性をイメージし続けることのひとつでした。周りからは「何バカなこと言ってるの?」「無理だよ」と言われても一切気にせず、イメージを信じて行動に移しました。するとうまく展開して。何でも行動に移さないと形にならないと思います。

 ──拓殖大学レスリング部の監督として最優秀監督賞を何回も受賞。大学院で政治を学び、19年に立憲民主党から初当選。現在はフリーです。

 ようやく当初の目標だった政治家への道を歩み始めました。今回の著書では減税を主張してます。税金が上がっても賃金が上がらない現状は読者のみなさんにも関心事かと思いますが、僕はグローバル化路線がもたらした結果だと思うんです。人、物、金、サービスの移動が自由になり、グローバル企業や投資家の発言が強くなると政府も彼らがビジネスしやすいように改革していった。非正規労働者を増やす規制緩和もそうですし、消費税を上げて法人税を下げることも。今は非正規が4割、年収300万円以下の人がそれだけいる。それはやはりおかしいと。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    阿部巨人が仕掛ける緊急トレード…有力候補はくすぶる「元本塁打王」「元最優秀中継ぎ投手」ら

    阿部巨人が仕掛ける緊急トレード…有力候補はくすぶる「元本塁打王」「元最優秀中継ぎ投手」ら

  2. 2
    86歳日枝久氏が居座り続けるフジテレビの未来…視聴率は低迷し営業利益は約30%減

    86歳日枝久氏が居座り続けるフジテレビの未来…視聴率は低迷し営業利益は約30%減

  3. 3
    立ち食いそば店の60代“深夜ワンオペ”は命がけ…敬遠されるのも無理はない

    立ち食いそば店の60代“深夜ワンオペ”は命がけ…敬遠されるのも無理はない

  4. 4
    後輩の挑発をスルーした松本人志、粗品のケンカを買って自爆した宮迫博之…露呈した“芸人の格”の違い

    後輩の挑発をスルーした松本人志、粗品のケンカを買って自爆した宮迫博之…露呈した“芸人の格”の違い

  5. 5
    維新ダサすぎ!都知事候補擁立を断念…女帝に陳腐な取引打診も“ガン無視”される

    維新ダサすぎ!都知事候補擁立を断念…女帝に陳腐な取引打診も“ガン無視”される

  1. 6
    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 7
    ロッテ佐々木朗希「省エネ投球」の謎解き…フルパワーのシーズンフル稼働は到底無理

    ロッテ佐々木朗希「省エネ投球」の謎解き…フルパワーのシーズンフル稼働は到底無理

  3. 8
    協会はテレビ各社にケンカを売るように「放映権をよこせ」と迫り過去最高益「5億円超」を叩き出した

    協会はテレビ各社にケンカを売るように「放映権をよこせ」と迫り過去最高益「5億円超」を叩き出した

  4. 9
    「燕は戻ってこない」桐野夏生著

    「燕は戻ってこない」桐野夏生著

  5. 10
    なぜ大谷の評価は「いまひとつ」なのか…現地メディアの根底に「安打じゃ満足できない」米国人気質

    なぜ大谷の評価は「いまひとつ」なのか…現地メディアの根底に「安打じゃ満足できない」米国人気質