著者のコラム一覧
山田勝仁演劇ジャーナリスト

ひとつの時代の終わりを告げた唐十郎の逝去…演劇界の2024年を振り返る

公開日: 更新日:

 今年は各界の著名人の訃報が多かったが、演劇界ではアングラ演劇の巨星・唐十郎(享年84=写真)と小劇場演劇界の異才・天野天街(同64)の相次ぐ死が惜しまれた。

 唐は1967年に新宿・花園神社に状況劇場、通称紅(あか)テントをひっさげて登場。役者の個性に重きを置く独自の「特権的肉体論」は旧態依然とした新劇に大きな衝撃を与え、寺山修司の「天井桟敷」、鈴木忠志の「早稲田小劇場」、佐藤信の「黒テント」と共に4大アングラ劇団のひとつとして華々しく活動した。新宿中央公園での警官隊に包囲されながらの無許可公演(69年)、また、戒厳令下の韓国、バングラデシュ、シリア、パレスチナ難民キャンプ(72~74年)など、世界の紛争地域でのゲリラ公演を敢行し、演劇を「事件」にした。

 戦後の現代演劇は「唐以前、唐以降」に分けられると言っても過言ではない。

 亡くなった5月4日は唐が終生、「兄貴」と慕った寺山修司の命日であり、主宰する唐組公演「泥人魚」の花園神社公演初日前日という不思議な巡り合わせだった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」