著者のコラム一覧
山田勝仁演劇ジャーナリスト

ひとつの時代の終わりを告げた唐十郎の逝去…演劇界の2024年を振り返る

公開日: 更新日:

 図らずも唐十郎追悼公演となった新宿梁山泊の「おちょこの傘持つメリー・ポピンズ」(作=唐十郎、演出=金守珍、左写真)は中村勘九郎寺島しのぶ豊川悦司、風間杜夫、六平直政ら斯界の大物俳優がテント芝居で共演するということで大きな話題となった。10月には赤坂サカスで唐十郎作の「ジャガーの眼」で赤坂初のテント公演を行った。その活躍から今年度の第59回紀伊國屋演劇賞団体賞を受賞したのも当然か。

 7月7日に肺がんのために亡くなった少年王者舘の演出家・天野天街は映像や音楽、言葉遊びを駆使し、生と死の「間(あわい)」を飛翔するイメージの魔術師として唯一無二の「天野ワールド」を展開した。天野の不在は演劇界にとって大きな損失といえる。

 39年間、夏の風物詩として親しまれてきた椿組の新宿花園神社野外公演が今年で終了、中上健次作のスペクタクル活劇「かなかぬち」が最終公演となった。

 終わりといえば、劇団俳優座のホームグラウンドで、70年間、演劇界の殿堂として多くの劇団に利用されてきた六本木の俳優座劇場が来年4月で閉館。俳優座公演の最後となる「慟哭のリア」(11月)で劇団生え抜きの女優・岩崎加根子がリア王女性として演じ、圧倒的な存在感を見せつけた。紀伊國屋演劇賞個人賞受賞が俳優座劇場への“恩返し”となった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ