フジテレビやり直し会見「大失敗の本質」…危機管理の専門家も「ますます不信感を募らせる結果に」とバッサリ

公開日: 更新日:

 実権を握るとされる日枝久取締役相談役は今回の件とは無関係と繰り返し、「進退はご本人がお決めになること」と身内を守る姿勢ばかりが目立った。

「『日枝取締役は執行業務に携わってないので、この件には関係ない』と登壇者は口を揃えていましたが、取締役は、平取であっても、相互監視責任があり、『善管注意義務』違反になる可能性があります。ましてや相談役として親会社の代表を務める日枝氏が出てこないということは誰が見てもおかしいんですよ。コンプライアンスの問題と同時に、今回登壇された5人がそのような基本的なことも知らないのかと、あまりに稚拙で知識不足であることも露見しました」(白井氏)

 白井氏は唯一評価できるのは会長、社長が辞任したことだが、これは最低限だとしてこう続けた。

「危機管理の観点から言っても、17日の会見から10日近くあったにもかかわらず、あまりに準備不足でした。今回は1回目を経験しているので、何が聞かれるかは十分に予想できたはずです。時間無制限でやるのなら、会見は深夜に及ぶことも当然予想されました。万全の準備をして評価を得られれば、危機管理としては成功なんですが、不祥事を起こした一般の上場企業でも、あそこまで失策した会見は考えられません。プロの手が入っているかどうかはわかりませんが、普通、こういう場合、想定問答は300~500くらい作るんですが、今回の件なら、1000くらい作らなければいけなかったのではないか。後半はしどろもどろになって、同じことの繰り返しになってしまい、疲労もあったでしょうが、役員の言ってることもチグハグで“この会社大丈夫なのか”という印象がさらに強まる残念な結果となってしまった。会見としては大失敗です」

 スポンサーはこの会見を見て、第三者委員会の調査が終了するまで、CMを復活させる決断はしにくくなっただろうし、影響はさらに大きくなるだろうと白井氏は予想する。新社長の清水賢治氏は「信頼の回復が急務」と口にしたが、それはますます遠のいたと言えそうだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」