著者のコラム一覧
鎮目博道テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人

テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人。テレビ朝日で社会部記者を経て、報道・情報系を中心に番組ディレクター、プロデューサーを務め、ABEMAの立ち上げに参画。2019年8月に独立。近著に『アクセス、登録が劇的に増える!「動画制作」プロの仕掛け52』(日本実業出版社)『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)

テレビ局の入社式は、なぜ芸能人を呼ぶのが慣例化しているのですか?

公開日: 更新日:

 そういえば、最近は芸能人を呼ぶようになりましたよね、テレビ局の入社式。やっぱり芸能人に会うと新入社員が「自分が特別な会社に入った気がして盛り上がる」からでしょうかね。テレビで見たことのある人が目の前に実際に現れた! というのでハイになる気持ちはよく分かりますが、そのうち芸能人と話をしても「この人の機嫌をどうやって取ろうか」とか、「怒らせないように」とか、腫れ物に触るような感じになってしまって、嬉しくもなんともなくなるんですけど。まあそれが仕事ですからね。新入社員にとっては嬉しいものでしょう。

 ちなみに私たちが新人の頃には、そんなにお客様扱いで気を遣ってもらえることはなかったです。上司の口癖は「嫌ならいつでも辞めていいよ。代わりはいくらでもいるから」でした。まだテレビ局員が人気の職業だったからでしょうね。いまやテレビなんてブラック業界の代表格ですから、新入社員はびっくりするほどすぐ辞めてしまいます。入社式に芸能人を呼んで盛り上げて、少しでも愛社精神を高めてもらおうという人事の気持ちも、そういう意味ではよく分かります。

 それに芸能人は言ってみればテレビ局のお得意先ですから、「入社式に出てください」と依頼すれば、「あなたのことを弊社は大切に思ってますよ」とさりげなく伝わりますので、そういう意味でも出演者対策としては悪くない話です。だから流行っているんでしょうね。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由