ドラマも情報番組も…秋の改編経てもフジテレビ惨敗 幹部に醜聞発覚で“泣きっ面に蜂”
10月の改編期は信頼を回復させる絶好機だったはずのフジテレビ。新番組も1カ月を経過したが、依然、低空飛行が続いている。
早々に改編が発表されていた午後の情報番組「旬感LIVE とれたてっ!」。関西テレビがローカルで放送していたものを途中から受ける変則な形だが、視聴率はまるで視力検査のような(1%未満の)数字の日が続出。出演者で社会学者の古市憲寿に「視聴率ほぼ0%でしょう」とまで言われた。
「平日午後は視聴者が少ない時間帯とはいえ、深夜の通販番組並みの数字をフジも深刻に考えなければいけない」(テレビ関係者)
要因は明確。フジが受けるのは2時48分とあまりに中途半端。午後2時台の「ミヤネ屋」「ゴゴスマ」に本気で対抗するなら同じ時間帯から始めないと意味がない。途中で似たような番組に切り替える奇特な人はいない。レギュラーの吉本芸人も戸惑っているのか、キレがない。これ以上、恥をさらさず、早めの手当てが必要だ。
ドラマも深刻な状況だ。深夜枠を除くと期待のドラマの視聴率が軒並み悪い。三谷幸喜の「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」は4話が3.7%と落ちる一方。三谷の過去の実績からして惨敗といっていい。


















