米国では牛のみならず鶏にも豚にも肥育ホルモンを使用
米国牛には、国産牛の600倍ものエストロゲン(女性ホルモン)が残留していることを発見したのは半田康医師だったと書いたが、彼が大手ハンバーガーチェーンのミートパテに含まれるエストロゲン濃度を測っていたとき、奇妙なことに気がついたそうだ。
エストロゲンは20種以上確認されているが、その中でもっとも生理活性が強いのがE1とE2だ。E2の方がより危険性は高いといわれる。通常、E1は飼料に混ぜて鶏などに食わせる。E2は、カプセルに入れて牛の耳に打ち込む。当然、牛肉はE1よりE2の方が高い。実際、スーパーで買った米国牛を調べると、脂肪のE2はE1の2倍、赤身肉には4倍もある。ちなみに鶏肉はこの逆で、E1はE2の約10倍の濃度だ。
こうした予備知識を知ったうえで半田医師の論文を読むと、おかしなことがわかる。ハンバーガーは牛肉100%となっているから、E2が高くなるはず。ところが、計測したデータでは、E1がE2の7倍も高い。逆だ。E2の数値から米国牛を使っていることは明らかだが、E1の異常な数値は理解できない。