アラ還は1人前で満腹に 昼間から盛り上がる蒲田の名物「羽付き餃子」の歴史

公開日: 更新日:

蒲田(大田区)①

 西島三重子の「池上線」がヒットしたのは昭和51年。

 当時の池上線は昭和初期の古いタイプで車両は緑色、車内の床は油の染み込んだような木製だった。今では3両編成以外はすべてが新しくなったが、なぜか池上線と聞くと昭和を連想してしまう。それは「池上線」をリアルタイムで聴いていた頃を思い出すからかもしれない。

 その池上線の終着駅、蒲田が今回の舞台。蒲田は五反田以上に昭和感満載である。昼間から盛り上がっている西口バーボン通りに平行する2本のアーケード街はサンロードとサンライズ。これぞ昭和の商店街。バーボン通りに後ろ髪を引かれつつ今日は東口へ。目指すは京急蒲田商店街にある「金春」。羽根付き餃子の店として連日満員御礼。この界隈はここ数年で劇的にキレイになった。

 アタシが高校生くらいの頃は、ガンつけたのなんだのって路地裏に引っ張られてカツアゲ大会。パッチギ蒲田編といったとこ。今日は名物羽根付き焼き餃子(330円)に生ビール(583円)。蒲田には金春のほかに你好、歓迎の3店舗がグループとして共存している。

 你好の創業者の八木さんが昭和58年に考案したのが名物羽根付き餃子。これが人気になり、羽田に降り立った日本中の人が蒲田経由で餃子を食べてから目的地に向かうと言われたほど。大ぶりで手作りの皮にくるまれた餃子は1人前6個。アタシらアラ還はそれだけで満腹だ。

 通し営業ということで昼3時ごろに行くと、女性客が多いことに気が付いた。4、5人で大皿に焼き餃子を6人前くらい重ねて景気よくビールを飲んでいる。今や女子の昼飲みは市民権を得た感がある。

 聞き耳を立てると、今夜のおかずは生水餃子のテイクアウトで済ます作戦らしい。1パック10個で550円。「2つあれば亭主も子供も十分だわよ!」。元気な女子たちを後にして周辺を散策。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    若手社員に「残業キャンセル界隈」増加中だって? それなら管理職は“指導キャンセル界隈”で

  2. 2

    農水省は「生産量が需要を大幅に上回る」と…“コメ余り”予想でも新米価格が下がらないワケ

  3. 3

    万博協会が中学生記者への記者証発行めぐり醜悪な“たらい回し”…「取材に行きたい」だけなのに!

  4. 4

    「共生社会のお手本」群馬県大泉町のいま 参院選でなぜ参政党候補が最多得票だったのか

  5. 5

    どうなる新浪剛史氏…潔白を主張しても疑いが晴れないところが薬物事件の怖さ

  1. 6

    9月19日から運用開始「スマホ保険証」はほぼ無意味…医療機関や患者を惑わす数々の“落とし穴”も

  2. 7

    小林鷹之氏と旧統一教会のズブズブ…総裁選出馬会見で突っ込まれ“逃げ”のトーンダウン

  3. 8

    丸亀製麺「年収最大2000万円」の仰天…「外食チェーン店長=稼げる」時代がやってきた?

  4. 9

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  5. 10

    大阪万博の目玉リング「市民公園」活用案に早くも漂うグダグダ感…コストは維持・管理含め約60億円

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  3. 3

    錦織圭と西岡良仁の不調に共通する難題…男子テニスの〈パワー・精度〉は爆発的向上している

  4. 4

    森保JのW杯に大いなる不安…三笘薫は「突破力に陰り」、伊東純也は「完治しない故障」

  5. 5

    私のスケジュールを大公開…やっぱりゴルフが好きでなければ続けられません

  1. 6

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  2. 7

    自民元議員・和田政宗氏が参政党に露骨なスリ寄り…宮城県知事選で政策協力、過激政策に“偽情報拡散”の懸念

  3. 8

    小泉今日子は商才もピカイチ! 還暦からの「自分がやりたいこと」を実現させる“先立つもの”の備え方

  4. 9

    司から竹内組長へ…山口組はどう変わるのか

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」