錦糸町「三四郎」で薄い琥珀色のチューハイが出てきたのは注文から10分後だった

公開日: 更新日:

名物ウナギのくりから焼きも時間が…

 開店の午後5時を少し回った時間だが、すでにカウンターに半分ほど客が入り、4人掛けテーブルはいっぱいだ。コの字というよりV字カウンターの右手前に滑り込む。

 磨き抜かれた白木のカウンターが歴史を物語る。創業は昭和26年。最近のコの字酒場ブームでかつては目にしなかった若い男女が多い。カウンター内と厨房は合わせて3人体制。これだけの客をさばくのは大変だ、と思っていたら、案の定、テーブルのおじさんたちから「生ビールまだあ?」ときた。アタシは手のかからないポテサラ(400円)とチューハイ(500円)を注文。下町流の薄い琥珀色のチューハイが来たのは10分後。ほとんど飲み終えたあたりでポテサラが来た。文句は言うまい。気の短いオッサンだと思われたくないからね。開店して一気に客が入ってきたから、ま、しょうがないってことで。

 名物ウナギのくりから焼きも時間がかかりそう。自由が丘のほさかやでは「からくり焼」、三四郎では「くりから焼き」。店によって呼び方が違う。なぜ? 今日はとても話を聞く余裕はなさそう。宿題にしよ。ポテサラをつまみながら2杯目のチューハイを飲み終えたところで早々に退散。まだ余裕の胃袋と肝臓が騒いでいるので2軒目を探す。

 かつて錦糸町といえば、風俗タウンとして全国的に有名だった。とくに南口周辺は色とりどりの看板、ネオン、客引きで大賑わいだったが、だいぶおとなしくなった気がする。きっと店舗型が減って、デリが増えたためだろう。要するに、地下に潜ってしまったということか。

 それでもピンサロは相変わらず元気そう。横目でネオンを見ながら、アタシは残り少ない後ろ髪を引かれつつ次の店に向かうのでした。

(藤井優)

○三四郎 墨田区江東橋3-5-4

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状