著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

中国の老人に超人的な体力が宿る本当の理由…筋骨隆々の体を自慢し合い健康増進

公開日: 更新日:

 中国にも医療保険制度はあるにはあるが、難病になるほど自己負担が増える。また完全看護ではないから、家族の負担も重い。うっかり入院ともなれば、高額な薬や治療器具を買わされ、手術時には医師に分厚い袖の下を渡し……と、コツコツと貯めてきたお金は瞬時に蒸発する。

 李さんは入院生活についてこうも話す。

「今の中国の医療保険制度では長期入院もできません。夫は数週間で退院させられ、再入院するには非常に複雑な手続きを要しました。長期入院でき、無料の治療を受けられる上級幹部の扱いとはまるで違います」

 上級幹部とは省レベル以上の役人や退役軍人などを指す。すべての人に平等に提供されるはずの医療だが、中国には特殊な階級の人々のための特別な待遇があるようだ。中国で公務員をしていた朱さん(仮名、40代)も言う。

「中国の医療費が高いのは、政府要人の医療費が無料だから。彼らは“紅い医療保険証”というのを持っていて、これを見せれば医療費はタダになる。1回の入院で300万元(約6000万円)の治療を行った老幹部もいるが、一銭たりとも払わないで済む。こうした特権階級の医療費を負担しているのが庶民なんですよ」

 中国の医療制度の決定的な欠陥はこれだ。中国の高齢者には自己防衛の道しかない。 (つづく)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    農水省は「生産量が需要を大幅に上回る」と…“コメ余り”予想でも新米価格が下がらないワケ

  2. 2

    JICAの「ホームタウン」事業撤退で損なわれる国益…排外主義的なデマ拡散で苦情殺到の異常事態

  3. 3

    アナタは大丈夫?映画館・電車でのマナー違反…“自己チュー度”をセルフ診断でチェック!

  4. 4

    恵比寿「たつや 駅前店」では80歳くらいの女子が生ビールのジョッキを両手で抱えて飲んでいる

  5. 5

    “イヤホンつけっぱ”はコミュニケーション拒絶? ラーメン店主が「やめて」と訴え騒動に…

  1. 6

    中山競馬場フードコートに前代未聞の出店!ライバル紙の東スポ食堂を辛口採点してみた

  2. 7

    松本若菜『わたしの宝物』で注目の「托卵妻」って? 識者が予想する“生息率”に男性はゾゾッ確実

  3. 8

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  4. 9

    9月19日から運用開始「スマホ保険証」はほぼ無意味…医療機関や患者を惑わす数々の“落とし穴”も

  5. 10

    実質賃金7カ月連続マイナス…それでも自民党総裁選は「物価抑制」無策で国民生活置き去りに

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?