石村萬盛堂“マシュマロデー”から始まり…ホワイトデーの習慣を広めた“犯人”は?
毎年、男性陣の頭を悩ませるホワイトデー。
この習慣を始めた犯人(?)は誰なのか。
「ホワイトデーの起源は、1977(昭和52)年に石村萬盛堂の考えついた『マシュマロデー』に由来しています。当時の社長、石村僐悟が少女雑誌の『男性からのお返しがないのは不公平』『ハンカチかキャンデー、せめてマシュマロでも……』という投稿を読んで、ふくよかな生地で黄味あんを包んだ博多銘菓で、売り上げの8割を占めていた『鶴乃子』をきっかけに作れないかと考えました。3月14日の他に、バレンタインデーの日にちを逆さにした4月12日と、1週間後の2月21日の2つの候補があったのですが、博多随一の百貨店、岩田屋さんから『そら石村さん、一番ひまんなる(暇になる)3月14日がベストやね』とそれこそ鶴の一声で決まりました(笑い)」
こう話すのは、石村萬盛堂の夏田さん。いやはや「犯人」なんて失礼な言い方をしたが、「お返しがない」という少女の不満はもっともだ。当初は「マシュマロデー」として7~8年続けていたが、「マシュマロだけでなくもっと幅広くバレンタインデーのお返し文化として定着できないか?」という百貨店の申し出から、マシュマロの白を想起させる“ホワイトデー”に名称変更となった。
■関連記事
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 インバウンド客のSNS投稿で業績一変…創業62年の老舗ユニホーム企業に吹いた思わぬ追い風
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在


















