三者面談や授業中に「ブス」「ブサイク」と暴言…大阪府立高保体教師“人格否定セクハラ発言”の数々
不適切にもほどがある。
担任するクラスの女子生徒に対し、「ブス」「ブサイク」といった発言を繰り返していたとして、大阪府立高で保健体育を担当する男性教諭(26)が今月1日、大阪府教育庁から給与10%カット1カ月の処分を下された。
教諭は昨年11月、保護者を交えた三者面談の席で、女子生徒の性格について「言葉が悪いですが、このままブサイクでいいのですか」と、仰天発言。
「女子生徒は年度が始まった当初から、クラスの大掃除を手伝わなかったり、授業中、スマホ禁止のルールを守らず、注意しても口答えするなど反発していた。その態度に不満が積もりに積もり、女子生徒への指導が厳しくなっていった。教諭としては女子生徒の容姿を捉えてではなく、あくまで性格に対する表現として、三者面談の場で初めて『ブサイク』という言葉を使ったと説明しています。ただそれ以降、他の生徒の前でも普通に使うようになった」(府教育庁教職員人事課担当者)
教諭は体育の授業で女子生徒がハンドボールのゴールキーパーをしていた時に、大声で「顔に当てたれ」と対戦相手の生徒をあおり、ボールが顔付近をかすめると、「いいやん、顔に当たりそうやん」と大はしゃぎ。持久走の際には女子生徒が走っている姿を見ながら、本人にも周囲の生徒にも聞こえるように「こんなヤツと誰が付き合うねん、クソブス」「あいつブスやから絶対、彼氏できひんやろ」「体育の単位落としたろ」と、クソミソだった。