著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

虎ボーア&サンズと重なる暗黒時代“そこそこ助っ人コンビ”

公開日: 更新日:

 阪神のボーアとサンズがまずまずの成績を残している。開幕当初はここにマルテ(のちに故障離脱)も加えた外国人大砲トリオがなかなか結果を残せず、ファンをヤキモキさせていたが、我慢の起用が続いた結果、徐々に打ちだしたわけだ。

 もちろん、ボーアもサンズも大成功とはまだまだ言い難い。しかし、サンズは28試合出場で6本塁打、ボーアは33試合出場で7本塁打と、外国人大砲にもっとも求められる本塁打については従来の143試合換算にすると年間30本以上のペースで打っており、そこは近年の阪神を思うと合格点だろう。2人とも打率は2割台だが、大きいのを期待できるというのは、やはり魅力的だ。

 なにしろ、近年の阪神の新外国人野手はこの本塁打数こそが一番の問題だったのだ。昨年のマルテは105試合で12本塁打、ソラーテは20試合で4本、その前年のロサリオは75試合で8本、ナバーロは66試合で3本、その前年はキャンベルが21試合で1本、ロジャースが40試合で5本、さらに前年はヘイグが31試合で2本と、寂しい本塁打数が並ぶ。過去4年で延べ7人の新外国人野手が入団したが、彼らの総合計本塁打数は35本。昨年のセ・リーグ本塁打王であるDeNAのソトの1年分(43本)より少ないわけだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…