著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

エンゼルスは負けてばかり…それでも市場価値が高い「4つの理由」

公開日: 更新日:

「スポーツ産業は不況に強い」という一般的な現象を除けば、「観客動員力の高さ」「高額の放映権料」「商圏の大きさ」、そして「需給関係」の4点が主な理由となる。

 第1点の「観客動員力の高さ」については、モレノがエンゼルスを買収した2003年以降、「コロナ禍」前の2019年まで17年連続で年間観客数が300万人を超え、大リーグ屈指の動員力を持つことが挙げられる。各球団の重要な収入源のひとつは入場料だから、エンゼルスの動員力の高さは経営基盤が安定していることを意味する。

 また、第2の点である「高額の放映権料」は、エンゼルスは11年にFOXスポーツと「20年総額約30億ドル」(年平均1億5000万ドル)という契約を結んでいることを指す。

 ドジャースやヤンキースとともに球界でも上位の放映権料は、エンゼルスの年間収入約3億ドルの半分に相当しており、球団の価値の向上に寄与する。

「商圏の大きさ」については、人口が約33万人のアナハイム市から自動車で約1時間の距離に位置するロサンゼルス市を中心とする「ロサンゼルス大都市圏」が鍵となる。域内の人口は約1400万人と全米第2位であり、今後も増加が期待されるという点は、小都市でも工夫次第でさらに大きな市場を獲得できる可能性を示唆する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた