著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

公開日: 更新日:
2016年大阪大会2回戦で敗れ、休部となったPL学園(C)日刊ゲンダイ

 僕の同期で27歳の若さでPL学園(大阪)の監督に就任した藤原弘介は、2003年夏の甲子園に初出場し、最高成績は06年センバツ4強。転任先の佐久長聖(長野)では、監督就任直後の12年夏に10年ぶりの甲子園へ導くと、計5度の出場を果たし、今年の3月限りで退任した。

 PL学園コーチ時代の教え子に今江敏晃、監督時代には現タイガースの前田健太らを育てた。「名将」といっていい実績である。

 そんな藤原監督は「暴力」に翻弄された。PL学園監督就任は、暴力で引責辞任した河野有道監督の後を受けてのものだし、自身もこれによりPLを去ることになった。

 本人は「悪しき体質」を変えようと動いていた。暴力の温床とされていた寮内で下級生が上級生の身の回りの世話をする「付き人制度」を廃止するなど、再発防止に努めたものの、減少させることはできても、完全に排除することはできなかった。

 野球部は13年に発覚した部員の暴力問題を受け、15年から部員の募集を停止。17年には大阪府高校野球連盟から脱退した。以降、事実上の休部状態が続いている。

 清原和博さんは「厳しい体罰やしごきを乗り越えてきたから今の自分がある」とあちこちで言っていた。多くのOBは「あの頃はきつかったけど、あの体験があるから今の自分がある」と口を揃える。当時は当たり前だった上級生からの「しごき」をいい思い出として振り返るOBは多い。

 一方で桑田真澄さんは 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り347文字/全文969文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明