著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

コーチ時代を振り返る…二軍でくすぶる選手の共通点に「調整のような打撃練習」「意志や工夫の欠如」

公開日: 更新日:

 ここからはコーチの話をしよう。

 千葉ロッテに移籍して3年目の2012年、僕は選手兼任で二軍の打撃守備コーチを務めることになった。

「兼任」という立場の選手は少ないが、いざなってみると、選手の時と視点が変わることに気が付いた。実際に自分でやってみせることができるから、言葉に説得力が出てくるのだ。

 もし僕が選手の立場で若手にアドバイスを送るようになると、担当コーチはいい気はしないだろう。自分の仕事のエリアに選手が踏み込んでくるのだから、当然といえば当然だ。「コーチ兼任」という肩書があれば、若手にアドバイスが送りやすくなる。

 だから、僕が信頼するフロント幹部に「コーチ兼任でやらせてください」とお願いしたのだ。それでも、専任のコーチから見れば、やりにくさは残るだろう。僕は「なんでもっと教えないんですか?」と言われることがあったが、あくまで自分から教えることはせず、聞かれた時にだけ必要なことを指導するようにしていた。

 二軍の選手は一軍で活躍するため、積極的にコーチに意見を求めにくると思っていた。だが違った。今いる環境でいかに居心地よく過ごすかが、最優先事項になってしまう。とりあえず、コーチに指示をされたことは聞くのだが、自分の意思や工夫がない。受け身の若手が多いのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  2. 2

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  3. 3

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 5

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  1. 6

    前橋市長の「ラブホ通い詰め」だけじゃない…有名女優らもキャッチされた格安ラブホ不倫劇の舞台裏

  2. 7

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致

  3. 8

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  4. 9

    国民民主・玉木代表が維新の“自民すり寄り”に猛ジェラシー! 総裁選後の「補完勢力」の座めぐり場外乱闘勃発

  5. 10

    杉田かおるの窮地を陰から支えていた舘ひろしの男気