コーチ時代を振り返る…二軍でくすぶる選手の共通点に「調整のような打撃練習」「意志や工夫の欠如」
ここからはコーチの話をしよう。
千葉ロッテに移籍して3年目の2012年、僕は選手兼任で二軍の打撃守備コーチを務めることになった。
「兼任」という立場の選手は少ないが、いざなってみると、選手の時と視点が変わることに気が付いた。実際に自分でやってみせることができるから、言葉に説得力が出てくるのだ。
もし僕が選手の立場で若手にアドバイスを送るようになると、担当コーチはいい気はしないだろう。自分の仕事のエリアに選手が踏み込んでくるのだから、当然といえば当然だ。「コーチ兼任」という肩書があれば、若手にアドバイスが送りやすくなる。
だから、僕が信頼するフロント幹部に「コーチ兼任でやらせてください」とお願いしたのだ。それでも、専任のコーチから見れば、やりにくさは残るだろう。僕は「なんでもっと教えないんですか?」と言われることがあったが、あくまで自分から教えることはせず、聞かれた時にだけ必要なことを指導するようにしていた。
二軍の選手は一軍で活躍するため、積極的にコーチに意見を求めにくると思っていた。だが違った。今いる環境でいかに居心地よく過ごすかが、最優先事項になってしまう。とりあえず、コーチに指示をされたことは聞くのだが、自分の意思や工夫がない。受け身の若手が多いのだ。