著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

スキャンダルも利用…狩野英孝はお笑いタレントの典型例

公開日: 更新日:

 今は「お笑いタレント」としてひとくくりにしている感があるが、芸人とタレントは本来、似て非なる者。違うはずである。芸人は伝統芸である落語、漫談を志し、昔は徒弟制度の下、師匠から芸を教わった。明石家さんまもしかり。弟子として鍛えられた下地があって今がある。

 時代は移り、芸人の宝庫「吉本」は養成学校で芸を学ぶ。女性問題でお騒がせの狩野英孝に芸という下地はない。狩野は俳優志望だったが、まったく芽が出ずタレントに転向。売るための手段としてホスト風のキャラクターをつくり、そこに「ツケメン・イケメン」というキャッチを加えて人気を得た。典型的なお笑いタレントに属する。

 音楽番組の衰退に代わって生まれたバラエティー番組。テレビ界と芸能界は需要と供給のバランス。必要なタレントを供給するために、キャラ優先でタレントを送り込む傾向にあった。結果、生まれたのが「一発屋」と呼ばれる人たちである。

 お笑いピーク時、大勢いた志望者に動機を聞くと、「いい家に住めて、いい車に乗って、女にモテる」と話す者もいた。確かに、売れれば夢は現実になる世界である。芸人は「落語をやりたい」というのが最初の動機。「家・車・女」は結果として付いてくるものである。実際、さんまはすべてを手に入れている。狩野もとりあえず「女にモテる」ことは手に入れた。結婚して数日後に浮気して離婚するなど、最たる例だろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」