著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

小栗、妻夫木、玉木宏も…難しい“イケメン俳優”からの卒業

公開日: 更新日:

 美男コンテストから芸能界に入り「ライダー」ものに出演。若い母親をもとりこにしてドラマ界に進出。俳優の階段を上る通称「イケメン俳優」。そこに子役出身やスカウトなど従来の形からの俳優も加わり、「イケメン俳優」枠は群雄割拠状態だった。

 必然的にドラマ出演を巡る椅子取りゲーム。脱落して犯罪に手を染める俳優も出現した。演劇関係者によれば、「高倉健も松田優作もそう言われたことがないように、“イケメン”の肩書は売り出すための手段。“イケメン”の肩書が取れて初めて一人前の俳優」という。アイドルが「アイドル枠」から卒業するように、イケメン枠も卒業が必要な時代。とはいえ、AKB48のように卒業宣言はない。暗黙のうちに卒業が必要だが、すでに先駆者はいる。小栗旬妻夫木聡藤原竜也の面々。

 3人ともイケメン俳優枠で活躍していたが、結婚の前後から本格派の俳優に移行していた。例えば、妻夫木――。2年前に出演した映画「怒り」でゲイ役に挑戦。大胆な男性とのラブシーンまで演じ、「あのイケメン俳優がここまでやるの」と驚きを与えた。同じ年に結婚も発表したが、偶然ではないと思う。本人の意思に関係なく「イケメン俳優」枠に入れば、結婚はマイナスに作用する一面もある。脱却するにはまずは芸風を変える。妻夫木も「作品の高評価で女性人気に頼らなくても大丈夫」と感じ取ったはず。小栗も藤原もしかり。出演作品と結婚によりイケメン枠から脱却。今では映画を中心に俳優業に専念している。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒