著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

3・11から7年…「Fukushima50」製作発表が意味すること

公開日: 更新日:

 今年の日本映画界10大ニュースのひとつに入ると思う。2011年3月に起こった福島第1原発の事故を描く映画「Fukushima 50」(松竹、KADOKAWA配給)の製作が発表されたことである。待望久しかった。この題材は日本映画界にとって、避けてはならない大きなチャレンジと常々考えていたからである。

 映画は事故後、原発に残って決死の作業に携わった約50人の話を中心にとらえる。原作は、門田隆将のノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」だ。監督は「沈まぬ太陽」を手がけた若松節朗。1、2号機原発の当直長を佐藤浩市、よく知られた吉田所長は渡辺謙が演じる。題材の骨格、監督起用、俳優の布陣ともに申し分がない。

 今、日本の邦画大手はスケールの大きな社会派問題作をあまり作らなくなっている。ヒットするかどうか分からないといった興行上の問題もあろう。ただ総じて、あまり厄介な題材には立ち入らないほうがいいという消極的な姿勢が強いような気もするのである。

 日本映画には輝かしい社会派問題作の系譜がある。かつての映画人は貪欲に、過去や現在のさまざまな政治的、社会的な問題を扱い、悪戦苦闘してきた。昨今、その伝統がぷっつり切れてしまっている。日本映画は、その領域に果敢に踏み込むべきではないのか。そう思っていた矢先の「Fukushima 50」製作のニュースだった。

 もちろん、本作でやれることは限られるとは思う。ただ大震災から7年目にして、原発事故を本格的に描こうという邦画大手が現れてくれた。うれしいことではないか。どこまで、被災者、当事者の想像を絶する行動と心根に寄り添えるか。成功を祈る。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり