著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

年末映画興行 ボヘミアン・ラブソディ&ファンタビが牽引

公開日: 更新日:

 年末が近づき、映画興行に活気が戻ってきた。「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットに続いて、正月映画となる「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」が先週、爆発的なスタートを切ったのだ。今年の映画興行は長いこと昨年実績を下回っていた。それが、この11月にヒット作が相次ぎ、残る1カ月の展開いかんでは、昨年並みまで上昇する可能性が出てきた。

 起爆剤となった「ボヘミアン――」は、何と興収40億円を超えることが確実となり、さらに数字を伸ばすかもしれない。もはや、ちょっとした社会現象だ。伝説のロックバンド、クイーンの名曲の数々が大ヒットの要因だが、これを受けて“応援上映”という形式の興行が人気を集めている。

 応援上映とは、映画の音楽シーンに合わせて歌を歌ったり、ペンライトを揺らしたり、足踏みをしたりする観客参加型の興行形態のことだ。これが何と全国100スクリーン以上で行われているというから驚く。音楽が終われば拍手喝采が起こり、熱狂度はまるでコンサート会場と同じだという。

 加えて、「ファンタスティック・ビースト――」も、体感型の4D上映や大スクリーン、大音響のアイマックス劇場が人気という。観客参加型や体感型の興行が、例年に増して勢いがあり、この現象もまた、年末追い込みのひとつの大きな要因といっていいだろう。

 以上の観点から、映画興行の変化を見てとることもできる。少し前に話題になった3D上映は下火になったが、今は参加型と設備面の充実度が興行面で重要さを増している。ただ映画はやはり中身だ。「ボヘミアン――」はその点が申し分ないから、ここまで人気が沸騰しているのである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景