著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「華氏119」期待はずれ? 伸び悩むM・ムーア監督の最新作

公開日: 更新日:

 先の米国中間選挙に合わせて公開されたマイケル・ムーア監督の「華氏119」の興行が伸び悩んでいる。東京のメイン館は健闘だが、最終興収1億円ちょっとあたりか。2003年公開の「ボウリング・フォー・コロンバイン」(4億円)や翌04年の「華氏911」(17億3000万円)と比べても、その差は一目瞭然だ。

 事前の報道番組などでは、ムーア監督自身がインタビューに応じる姿も大きく紹介された。米国の現政権に対する彼の舌鋒(ぜっぽう)は鋭く、映画も当然トランプ批判に満ち満ちた中身のように感じたものだ。実に効果的な露出であったと思う。それなのに、なぜ興行が伸びないのか。

 同作の批判の矛先は、トランプだけに向かわなかった。オバマ前大統領含めた民主党へも批判の刃は飛び交い、環境汚染への警鐘を鳴らすかと思えば、銃犯罪から巻き起こった若い世代の台頭に期待を寄せる。批判と期待が入り交じり、映画は複雑な様相を呈した。

 それは批判のみを研ぎ澄ませることで黒白をしっかりつけ、その手法として突撃取材を行ってきた彼の撮影手法の揺らぎに見えた。時代は、9・11後の米国を描いた「華氏911」からさらに悪化の度合いを深めている。トランプ台頭を経て、彼は自身のこれまでの製作手法に少し懐疑的になったのではないか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」