著者のコラム一覧
板坂康弘作家

東京都出身。週刊誌ライターを経て、阿佐田哲也、小島武夫が結成した「麻雀新撰組」に加わり、1972年創刊「近代麻雀」の初代編集長。小説CLUB新人賞を受賞して作家デビュー、著書多数、競輪評論でも活躍。

<9>麻雀は打ち手によって格調が生まれる

公開日: 更新日:

 麻雀クラブで、闘牌している様子を見ると、ボヤく、愚痴る、責めるのオンパレード。ツイてない、下手くそ、バカだよと、自分を罵る声が交錯している。

 それは人が失敗を恐れ、完璧に事を運ぶのに拘泥する気持ちが強いのを示している。欲張りなのだ。

「夫れ境、心に随って変ず、心は境を逐って移る」

 弘法大師空海の言葉である。環境は心のありようによって変わり、心は環境によって移り変わる。麻雀に即して考えると同じ手段、同じ結果でも打ち手の受け止め方で違ったものになると取れる。

 また、こんな言葉も残した。

「物の貴賤は師の別くと別かざることなり」

 含蓄があり、難解な空海の言葉。物の価値は、大勢の見る人の判断で決まるので、物に備わっているわけではないと説く。人の心の大切さを述べている。

■なぜ「發」の対子落としだったのか

 実戦譜は第1期麻雀名人戦(「週刊大衆」主催)、“雀聖”阿佐田哲也さんのものである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ