平松愛理さん8歳で聴き腰砕けに「学生街の喫茶店」の魅力

公開日: 更新日:

完結しないメロディー構成が日本的ではなくてインパクト大

 カラオケの定番としておなじみ、1992年に大ヒットした「部屋とYシャツと私」の平松愛理さん。人生を変えた一曲はGARO(ガロ)の「学生街の喫茶店」だ。72年に発売され、ミリオンセラーになった、あの独特のイントロと歌の美しいメロディー。そのギャップに魅了され、今でも大好きな曲だという。

 ◇  ◇  ◇

 テレビの歌番組で聴いたと思います。私はまだ8歳かな。イントロはコードがずっと一緒で、タッ、タッ、タッ、タッと鳴っている。「妖怪人間ベム」みたいな感じがして、「どんな歌なんだろう?」と思ったら、《君とよくこの店に来たものさ》と歌が始まる。そこのギャップに腰砕けになりながらも、「すごいいい曲だ!」と思ったのが第一印象です。

 最初は大野(真澄)さんが一人で歌っていて、サビの「あの時の歌は……」からトミーとマークがコーラスに入ると、ハイトーン、ミディアムハイトーンと声の交わる素質を持った3人がキレイにハモる。そこも魅力的でサビの最後「時は流れた」のコーラスでは、カウンターパンチを食らいましたね。

 それから間奏になるとイントロと同じ雰囲気に戻る。ヘビ使いみたいな感じかな(笑い)。「歌の部分のメロディーがすごくいいのに、なんでこんなイントロと間奏をつけたんだろう?」と不思議でした。でも、そのアンバランスがインパクト強いんですよ。

 あのイントロで聴く人の心を引き寄せる作り方をされたのかなと、ずっと思ってました。歌のメロディーに似たイントロをつけたら単に普通のいい曲になっていたかもしれません。

 歌詞も好きです。「訳もなくお茶を飲み話したよ」の「訳もなく」というのがいいですよね。

 サビの最初の「あの時の歌は聴こえない」のところは2人で聴いた音楽があって、聴いた日々があって、次の「人の姿も変わったよ」のところで2人で共有していたものが変わったんだなとわかる。2人で育んだ時間を感じてから、「時は流れた」と続く。

 そこまでが「ここがサビです!」というサビではなくて、さりげないメロディーなのもすごく好きです。

「時は流れた」というフレーズで、フランス映画の「男と女」などの、ヨーロッパの映画の雰囲気も感じました。アメリカや日本の映画だとちゃんと完結して終わるものが多いけど、ヨーロッパだと登場人物にそれぞれの生き方や考え方があって、それを見せた上で「あとは自分で考えてね」という感じで終わる映画が多いですよね。「学生街の喫茶店」には幼心にヨーロッパ映画の風を感じましたね。当時流行していた歌謡曲で感じるような“日本”をあまり感じなかったです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ