腸はなぜ「第二の脳」と呼ばれるのか…体をうまく機能させるには腸を整えることが不可欠

公開日: 更新日:

 消化器に問題がないのに、慢性的な腹痛、便秘、下痢を繰り返す過敏性腸症候群(IBS)を患っている人は多い。以前はストレスが原因といわれ「忙しい生活の見直しを」とアドバイスされたが、いまは「腸内細菌叢」(腸内マイクロバイオータ)や「短鎖脂肪酸」(善玉菌が食物繊維を分解する時に作り出され、エネルギー源以外にも腸内環境を整え、免疫機能の調整などに使われる)が原因とされる。これらがヒトの行動に影響すると考えられているからだ。

 いわゆる「腸脳相関」といわれるもので、いまや腸の健康は長寿に欠かせない。そもそも腸は食べ物から栄養を吸収するだけの存在ではない。体を守る免疫をコントロールし、腸のさまざまなセンサーで収集した栄養吸収の情報を脳に伝えて摂食行動の制御などに関与している。つまり、腸の具合が悪くなると、体全体のバランスが崩れて心身ともに調子が悪くなり、細胞がダメージを受けやすくなり、老化が進む。ハーバード大学医学部&ソルボンヌ大学医学部客員教授の根来秀行医師が言う。

「腸壁が弱ってミネラルやビタミンなど重要な栄養素の吸収が低下すると、体の修復やパワーアップに必要な材料が不足します。腸には、体全体の免疫システムの7割が集中しています。その機能低下は病原体の侵入を許し、体が炎症を起こしやすくなります。炎症が続くと、過剰に産生された活性酸素がタンパク質やDNAなどを酸化し、細胞を老化させていきます。その結果、全身のさまざまな臓器が劣化し、体全体が老化していくのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校