著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

CD未発売で異例の紅白初出場 YOASOBIと太宰治に通じる世界観

公開日: 更新日:

 YOASOBIは「小説を音楽にするユニット」という、ありそうでなかったコンセプトを元に生まれた音楽ユニット。ソニー・ミュージックエンタテインメントが運営する小説・イラスト投稿サイト「monogatary.com」で行なわれたコンテスト「モノコン2019」で大賞に選ばれた小説「タナトスの誘惑」を楽曲化するユニットとして結成された。

「タナトスの誘惑」は、死への渇望に取り憑かれている彼女と、その彼女に恋をし、それを止めようとする僕の物語。しかしその僕も次第に、彼女の求める愛に応えようとし、最終的には二人で「夜に死へと駆け出す」というセンセーショナルな内容となっている。

 まるで、太宰治の「人間失格」のような儚さと美しさの先のゾッとする不気味さも包括している世界観。「死」というものをテーマに描いた作品は、どうしてもそのテーマの重さに引っ張られるようにシリアスで重々しいサウンドになりがちだ。

 しかし「夜に駆ける」は、そうではない。サウンドだけでいえば、「生」を感じさせるキャッチーな明るさがあり、これがまさか「死への渇望」を歌った歌だと気づくのは至難の技だろう。いい意味で、詞の世界観と曲の雰囲気がマッチしていないのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景