著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

オール阪神・巨人の凄さを実感…長尺漫才でもカンペなし

公開日: 更新日:

 新ネタ部分を書いてみたら原稿用紙で56枚(印象深かったので覚えています)。通常、漫才の場合400字詰め原稿用紙1枚で1分見当ですが、阪神巨人さんはテンポが速いので約40秒。このテンポの良さがお客さんを引き付けて離さない要因のひとつで、コンビ結成46年を迎えられたいまでもほとんど変わりません。56枚を単純に換算すると35分以上になりますが、ネタ合わせの段階でカット、変更が繰り返され、約20分に。せっかくだから普段はできないこともしようということで、西川きよし師匠とその当時の朝ドラ「ひらり」の主役だった石田ひかりさんに事前に録音してもらい、結婚式に出席した2人にお礼の電話をするという掛け合いを入れたり、カラオケで巨人さんの生歌も入れ、「漫才」の枠を超えた内容になりました。

 仕事の合間をぬってネタ合わせを重ね、一つのブロックに1週間ぐらいの稽古をしたように思います。

 前日のリハーサルで初めて全編通し、よどみなく進んだネタは70分を超えていました。ホッとひと安心と思いきや、ここで大問題が……商品名や固有名詞をそのまま入れていたのです。NHKは公共放送なので全てNG。お2人とは数カ所は変更が必要かと話していたのですが、ディレクターチェックで指摘されたNGはなんと12カ所!

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態