尾崎亜美さんはキャロル・キング『It's Too Late』を聴いて「それまでの世界と角度が急に変わった」

公開日: 更新日:

尾崎亜美さん(シンガー・ソングライター)

「マイ・ピュア・レディ」などのヒット、「オリビアを聴きながら」や「天使のウィンク」などの楽曲提供で知られる尾崎亜美さんが、45周年のアルバム「Bon appetit」を発売、今月は大阪と東京でのライブも控える。音楽生活の中で記憶に残る一曲を語ってもらった。

  ◇  ◇  ◇

 私が育ったのは織物の街、京都の西陣です。父親は京都府庁に勤める公務員でした。私を芸大の音楽科に入れるのが夢という人で、織り子さんたちに文化に触れてもらいたいと思って、20人くらいのコーラス隊をつくって私の家で教えたりもしていました。

 父親にはクラシック以外はダメと言われていました。でも、高校(山城高校)で私が入ったのは軽音楽クラブです。父親に見つからないようにしながら。父親に教えるスパイみたいな先生もいて、その先生が来ると「尾崎を隠さな」なんて言いながら、友達が私を隠してくれて(笑い)。音楽室は私にとっては大切な隠れ家でした。そんな環境が変わったのは17歳の時です。両親が離婚して私はずっと父親に引き取られていたのですが、母親のところに行くようになって、父親の呪縛のようなものから解放されました。

 その頃はPPM(ピーター・ポール・アンド・マリー)とかを歌っていたのかな。音楽室には大きなピアノがあって、ピアノは小学校3年くらいから習っていたので、「弾いて」と言われるままに弾いていたり。そんな時に、ビートルズ好きな先輩がいて次から次にいろんな曲を聴かせてくれて、その中にキャロル・キングのアルバム「タペストリー(つづれおり)」もありました。

初めて分数コードを知り「これはなんだ」と

 その中の「It's Too Late」は心に染みましたね。ピアノで弾いてみて、初めて分数コードも知るんですね。例えば左手でソを弾いて右手でドファラを。それをG分のFと表記しますが、「これはなんだ」って思いました。彼女の曲には分数コードがものすごく多いんです。それまでの知っていた世界と角度が急に変わった瞬間ですね。

 私は人とコミュニケーションを取るのが下手で嘘つき少女と言われた時代がありました。例えば「船岡山に1メートルのアリがいた」というのが有名です(笑い)。それで親が手に負えないのでピアノをやらせてみようと。やってみたら右側を弾くとピン、左側を弾くとドンと鳴る。お話は下手でもピアノなら言葉にできる……。先生も父親に「いろいろ教えていいですか」と言ってくれて教わることができたんです。

 先生はスパルタでメッチャ厳しかった。コードネーム(和音の構成音)の宿題を出されて酷評されたりしました。でも、だんだん面白がってくれて、私がピアノを弾いていると後ろから大きな手がニュッと出てきて右手と左手で伴奏してくれたんです。私が作ったメロディーを先生がすごいテンションでボンボンと弾くと、そこはめくるめく感じになりました。今から思うとちゃんと習ったのはそこだけだったなと思います。

 当時、教わった内容はかなり高度だったと思います。でも、高校生の時に隠れるようにやっていた軽音楽クラブで、初めて知った分数コードにオーッと驚き、かつての「めくるめく」を思い出したんです。誰に聞いてもわからないし、本もないし、手探りでドを左で弾いて右でレとファの♯を弾いて、ウン、これあるかもみたいな。まだまだ世界が広がっていきそうな……。そんなシンボリックな曲が「It's Too Late」です。

 キャロル・キングは今も大好き、憧れです。ステージでピアノの前に座るといきなりキャロル・キングになり、彼女の世界が出現する。ジェームス・テイラーと一緒のステージもステキでしたね。今でも時々ライブで「It's Too Late」を歌うことがあるけど、それは心の中に遠い昔の思いがポッとともるからだと思います。父親に隠れてやっていたこと、先生に教えてもらっためくるめく感じ、それらが全部ないまぜになり、私のスイッチが押される気がします。

 共通点は私も自分でプロデュースし、いろんな人に楽曲を提供しているところかな。人のために書くと、その人と接点ができ、自分の世界も広がってフィードバックされる。キャロル・キングもカントリー、ロック、フォークとジャンル、垣根を取っ払って音楽をやっています。そのヤンチャさもすごい。タイムマシンがあったら昔の彼女を見てみたい。

 昨年は電話が鳴るとコンサートのキャンセルか延期でした。何十本もあったのが数本になって本当にショックでした。

コロナの中、迷子のままでいいのかと問いかけられ

 2年半前には看護が大変だった母が亡くなりました。当時はちゃんと寝ていないような状態でした。肺の疾患に加えて転んで骨折もして休まる時がなかった。でも、母が亡くなると迷子みたいになりました。音楽も作れないかもと思いました。しかもコロナの中、このままでいいのかと問いかけられ、学びをもらった気がします。それで配偶者の小原礼と2人でYouTubeで10作品以上を配信しました。キャロル・キングの音楽がエネルギーになるように、私の音楽も待ってくれている人がいるに違いないと思うことができました。

 45周年を迎えた今春は残念ながらいろんな計画がダメになりましたが、秋にはアルバムを出すと決めました。ジャケットの数字パンは私が作ったものです。誰かを家にお招きした時はメニューを作って最後に必ず「ボナ・ペティ」と書くようにしています。私のおもてなしの言葉なんです。

 コンサートも感染対策をして成功させたいと思っています。

(聞き手=峯田淳/日刊ゲンダイ

■新アルバム「Bon appetit」9月15日リリース、「尾崎亜美 アニバーサリーコンサート~Bon appetit~」9月15日大阪・なんばHatch、18日東京―EX THEATER ROPPONGI

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  3. 3

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 4

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  5. 5

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  1. 6

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘

  2. 7

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 8

    福山雅治の「不適切会合問題」で紅白に地殻変動が? “やらかし”がPerfume「トリor大トリ」誘発の可能性アリ

  4. 9

    Perfumeのっち、大学中退話が地上波TV解禁でファン安堵…「ネタに昇華できてうれしかった」の反応も

  5. 10

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち