南こうせつさん 高校時代に聴いたPPM「虹と共に消えた恋」が僕の分岐点に

公開日: 更新日:

南こうせつさん(シンガー・ソングライター/72歳)

 フォークグループ「かぐや姫」の元リーダーであり、ソロでも活躍する南こうせつさん。8日には2年半ぶりのオリジナルアルバムをリリースしたばかりだが、改めて思い出す忘れられない一曲は高校時代に聴いたPPM(ピーター・ポール・アンド・マリー)の「虹と共に消えた恋」――。

 ◇  ◇  ◇

 人生を変えた曲は節目節目でありますね。ひとつは多感な中高生時代にギターを持つきっかけ、フォークを選ぶきっかけにもなったPPMです。グループの3人できれいにハモるPPMを聴いてフォークの世界にスッと入っていくことができました。

 高校生の時に、大分市内の商店街を歩いていると、楽器店のスピーカーから歌が聴こえてきたんです。「Johnny's gone for a soldier」というメロディー、だれが歌っているのかなと思って見ると、PPMというグループの「虹と共に消えた恋」という曲でした。すてきだなと思っていたらお店の人に声をかけられて、「ギターと歌だけで説得力がありますね」と話をしたのを今でも覚えています。

■キレイなメロディーで戦争を憂う曲

 出だしでシュル、シュル、シュラルーと歌っているけど、何のことなのかな、でも、ジョニーという青年が戦争に行っちゃったというのはなんとなくわかる。きれいなメロディーで戦争を憂えている。戦争をやめろ! とかじゃなく、こんなふうに平和を訴える歌があるんだと感じました。ベトナム戦争が泥沼化している60年代のことです。

 中学に入りたての頃、加山雄三さんの「恋は紅いバラ」に衝撃を受けました。アイ・ラブ・ユー、イエス・アイ・ドゥ……いい曲だなあ。夕方、五右衛門風呂に入りながら、ラジオから流れてくる洋楽番組を聴いていたらこの歌が登場し、日本人だとわかった時にはただ驚くばかりでした。それから加山さんは次々とヒット曲が続き、日本のシンガー・ソングライターの元祖だと思っています。

 洋楽ではなんといってもニール・セダカ「おお!キャロル」、フォー・シーズンズ「シェリー」、ジョニー・ディアフィールド「悲しき少年兵」、さらにプレスリー、シナトラがいて、トニー・ベネット……。どれもこれも大好きでした。

2003年の拉致問題の時にポールから連絡が

 やがて時は、中学生から高校生へと流れヒットチャートも変化し、僕はボブ・ディランやPPMの歌っているフォークが好きになっていきました。

 決定的にそれまでと違うのは社会問題を取り上げていることです。それまでは、おまえが好きだ、今夜おまえを落とす……全部がそうだった。「君を抱きたい」と歌うのもいいけど、それはちょっと横に置いておいて、今、大事なのはこれだと思ったわけです。

 当時は先輩のザ・フォーク・クルセダーズが酔っぱらいを風刺した「帰って来たヨッパライ」を歌い、「イムジン河」で朝鮮半島情勢のことを歌っていました。岡林信康さんの「私たちの望むものは」も話題になっていました。僕もそっちに流れ、その分岐点になったのが、最初に出てきた高校時代に聴いた「虹と共に消えた恋」だったのかなと思います。

 PPMはピーター・ヤーロウ、ポール・ストゥーキー、マリー・トラバースの3人です。マリーは金髪でスタイルがよくて、歌う姿もカッコよくてね。ポールとピーター・ヤーロウはそれ以前の泥くさいフォークではなく、おしゃれでメッセージ性のあるモダン・フォークの世代です。2人はニューヨーク、グリニッジ・ビレッジのライブハウスで歌っていました。ボブ・ディランとは65年の伝説的なニューポート・フォーク・フェスティバルで共演しています。

 この流れが日本では学生を中心に、コピーするだけではなく、オリジナルでメッセージしていく歌になっていきます。その代表が、小室等さんの六文銭、フォーク・クルセダーズ、五つの赤い風船……。それからさらに吉田拓郎やかぐや姫という流れです。

 ポール・ストゥーキーさんとは何度かお会いしたことがあります。2003年の拉致問題の時、ポールから連絡がありました。彼は日本へ来て、当時の小泉総理と面会し、「ソング・フォー・メグミ」という歌を横田めぐみさんのために歌いました。時を同じく僕も拉致問題をテーマに「国境の風」という歌を作りました。久しぶりにポールと会って、コーヒーを飲みながら、拉致問題の話や世界中の貧困に苦しんでいる人々の話など、やっぱりお互いフォークシンガーだよね、という話をしました。

■「神田川」はラジオの深夜放送から火がついた

「神田川」は60年代、70年代の葛藤があったからこそ、ヒットした曲です。そしてラジオの深夜放送から曲が流れて火がつき、ミリオンセラーになりました。リクエストした俺たちが育てた曲だという思いがあるので、今もコンサートに足を運んでくれるのだと思います。

 去年はコロナでコンサートがゼロの月もあったけど、デビューしてから走り続け、こんなに自分と向き合う時間ができたのは初めてです。

 そんな中で奇跡的に曲ができました。「夜明けの風」は僕から今、この時代にみなさんに届けたいメッセージです。

(聞き手=峯田淳/日刊ゲンダイ

▽オリジナルアルバム「夜明けの風」(9月8日リリース)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  4. 4

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  5. 5

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  1. 6

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  2. 7

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  3. 8

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  4. 9

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  5. 10

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明