ピーター・フランクルさんが忘れられない編集者の言葉「この本が出たらあなたの人生が変わる」

公開日: 更新日:

ピーター・フランクルさん(数学者、タレント、大道芸人/68歳)

 1990年代からテレビで活躍、数学者でありジャグリングの大道芸人でもあるピーター・フランクルさん。ハンガリーに生まれ育ち、71年に国際数学オリンピックで金メダルを獲得。世界各国で研究や講演、さらに大道芸を披露し、日本に移り住む波瀾万丈の人生を送っている。そんな体験をつづった本を出した92年、人生が大きく変わった瞬間だ。

 ◇  ◇  ◇

 日本に住むようになったのは日本学術振興会で奨学金をもらい、日本で研究するためでした。その間に、当時はまだ無名の大学教授だった秋山仁さんと組み、国際数学オリンピックに日本代表を参加させるようにしたことは、自分がやった日本での功績のひとつだったと思います。

 大道芸をやったのも楽しかったし、奨学金をもらっていた期間が終わっても日本にいました。その頃にある雑誌の取材を受けました。いろいろな大学で話す時のように「若い人は夢を持つべきだ」と取材に答えたら、記者に「じゃあ、ピーターさんの夢は何ですか」と聞かれたんですよ。

■「どこの国から来たの?」「何のために?」と同じ質問ばかり

 僕は困ってしまい、とっさに「自分の人生を書いた本を出すこと」と答えました。なぜかというと、来日以来、ジャグリングの練習を代々木公園でしていると、見知らぬ人たちから「どこの国から来たの?」「何のために?」「何する人?」と同じ質問ばかりされていたからです。一人一人に同じように答えるのは効率が悪いから、自分の本があれば、「読んでください」と言えるだろうと(笑い)。

 それに僕はサラリーマンでも教授でもなく、研究だけで暮らしていたから、「日本人にない生き方が参考になるかな」とも思いました。

 その記者が「ぜひ実現してください!」と編集者を紹介してくれて話を進め、本が完成したんです。出版前にレストランで編集者が聞いてきた言葉が忘れられません。

「ピーターさん、この本が出たらあなたの人生が変わります」

 優秀な方でしたから本が影響力のあるものになるとわかり、「有名になって人生が変わってしまう。それでも出していいですか」と忠告してくれたのです。本を出す決断が僕の人生が変わる瞬間です。もし変化した人生が嫌だったら、国籍を持っていたフランスに戻ればいいやと思っていました(笑い)。

 出版され、著者紹介でメディアに取り上げられるとクイズ番組などテレビに出演できて有名になり、僕の人生が大きく変わりました。「平成教育委員会」では数学の問題作りもやり、ビートたけしさんと一緒に紹介したけど、歴史と国語の解答はお手上げでしたね(笑い)。

 街や電車で声をかけられたり、写真を撮られたりの毎日。クイズ番組やワイドショーに出るために日本語や歴史など日本の勉強をしたけど、とても面白かった。あれで日本への思いが強くなりました。

 他に変わったことは日本中を巡れたこと。僕は講演会で地方に行く時に講演会の3日前くらいに行き、商店街のおじいちゃん、おばあちゃんに方言を教わったり、現地の知り合いの方に案内してもらったりして知識を広げました。どこの都道府県も14回以上行ってます。北海道は100回行きました。

ジャグリングを広める夢も実現

 もうひとつの夢はジャグリングを広めることでした。もともとは70年代に出会った偉大な数学者ロナルド・グラハム(故人/アメリカ数学会会長など務める)が基礎を教えてくれたことがきっかけで始めたんです。ただし、師匠とは違い、僕はいろんな国で大道芸としてもやるようになりました。

 でも、僕にとっては趣味なんですよ。ゴルフが趣味という人と同じ。なのに、「なんで数学者が大道芸をやってるの?」と日本ではよく不思議がられた。実はコミュニケーションに苦しんだ大学生の頃に、ジャグリングのおかげで救われ、人前で披露するようになって話も上手になった経験があった。だから、ジャグリングを広めるため、本を出した1年後に東京大学に全国で初めてのジャグリングのサークル「マラバリスタ」をつくりました。案の定、理系の学生は口下手だったけど、人前に出ることでコミュニケーション能力が上がったんです。

 だから、部員にとってもターニングポイントだったと思います。ロナルドが来日した時にサークルのみんなを紹介すると、彼はすごく喜んでいました。やがて全国の大学や高校にもジャグリングのサークルができていきました。

「マラバリスタ」は東大で今も健在。学生にジャグリングを教えたのは、僕の日本への恩返しの気持ちでもありました。彼らは老人ホームや病院でジャグリングを披露することも。ジャグリングなら大勢の人を喜ばせられるから、やる方にも見る方にもいいことです。

 今振り返っても、あの本を出版した瞬間から人生が大きく変わりました。これからも日本中を巡りたい。各地で「人生を楽しく過ごす方程式」をじかに伝えたいのです。

(聞き手=松野大介)

▽1953年3月生まれ。国籍はハンガリー、フランス。数学者、大道芸人。「数学放浪記」(晶文社)刊行以来、著書多数。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  3. 3

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  4. 9

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  5. 10

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か