著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

ゆたぼん“クラファン487万円達成”の是非 不登校児らは本当に救われるのか?

公開日: 更新日:

ゆたぼんスタディ号プロジェクト」を、今年4月から実施することを発表していた不登校YouTuberのゆたぼん。1月末に締め切られたクラウドファンディングでは、目標額の380万円を大きく上回る487万円の支援額が集まった。ゆたぼんは2月1日配信の自身のYouTubeチャンネルで感謝の言葉を述べた。途中、支援額は伸び悩んでいたが、終了3日前に「りらくる」創業者の竹之内教博社長から100万円相当の支援があり、クラウドファンディングは成功した。

 しかし発表当初から企画そのものの意義や必要性について、ネット上では疑問の声もあがっていた。ゆたぼんは今回のプロジェクトの目的について、トラックで日本を一周することで「不登校児らに元気と勇気を与える」としている。本当にそんなことができるのか?

 実際に不登校支援を行う、通信制高校サポート校未来学園の代表・松川大介氏(39)に話を聞いた。

■不登校支援を行う専門家の意見は…

「私の学校には、学校に行きたくても行けずに、自分を責めたり苦しんでいる子が多く通っています。基本的に学ぶことは学校以外でもあるから学校に行かなくていいという選択をしたゆたぼんが、どれだけ不登校に対する前向きな話をしても、学校に行きたいのに行けずに苦しんでいる不登校生には響かないのではと思います。すぐに夢を持ったり、追いかけたりできる不登校の生徒はほとんどいません。将来が見えずに苦しんでいる子供たちにとって、勇気や元気よりも必要なのは『安心』です。学校ではなくても、自分を認めてくれる場所があるだけで、安心して生きる力になると感じています」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」