著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「日曜の夜ぐらいは…」どこにでもいそうな3人が何とも切なく愛おしい

公開日: 更新日:

「日曜の夜ぐらいは…」(ABCテレビ・テレビ朝日系)は、どこにでもいそうな3人の女性が織りなす友情物語だ。

 サチ(清野菜名)は足の不自由な母(和久井映見)を支えながら働いている。地方在住の若葉(生見愛瑠)は祖母と同じ工場に勤務。そして翔子(岸井ゆきの)は1人暮らしのタクシー運転手だ。それぞれが鬱屈を抱えながら日々を生きていた。

 3人が知り合ったのは、ラジオのリスナー限定バスツアーだ。どこか気が合い、互いに友だちを得たように感じる。その一方で、「友情」に対して後悔や裏切りといった言葉が思い浮かぶ3人は、無理に距離をとる。このあたりの微妙な感情を、脚本の岡田恵和が繊細にすくい上げていく。

 ツアーの最中、一緒に買った3枚の宝くじ。その中の1枚が3000万円当たったことで物語にドライブがかかる。再会して均等に分け合うが、その後は慣れない大金に戸惑い気味だ。結局、共同出資でカフェを開きたいという話になった。

 サチに金の無心をする父親(尾美としのり)や、若葉の有り金を持ち去る母親(矢田亜希子)を振り切り、翔子の口癖である「つまんねえ人生」を変えることはできるのか。

 生きることに不器用で、幸福になることを恐れているような3人が何とも切なく愛おしい。等身大の女性の喜怒哀楽を伝える清野たちのリアルな演技も見どころだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃