著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画で理解するパレスチナ問題(前編)「アラビアのロレンス」は今こそ鑑賞価値がある名作

公開日: 更新日:

 47年に国連が分割案を採択するとパレスチナは事実上の内戦状態に陥り、48年5月、英国の委任統治終了と同時にイスラエルは独立を宣言する。しかし周辺アラブ諸国はそれを許さずパレスチナに侵攻、第1次中東戦争が始まる。この戦争をパレスチナ人は「ナクバ」(大災害)と呼び、イスラエルは「独立戦争」と呼んだ。

 ネタニヤフ首相が言う「独立戦争」とはこのことで、イスラエルにとっては「ホロコースト後に樹立したユダヤ国家の独立と存亡そのもの」を懸けた戦争という意味を持つ。当初劣勢だったイスラエルは反撃に成功し49年の停戦協定で国連分割案を上回る領土を確保するも、ガザ地区はエジプト領、ヨルダン川西岸はヨルダン領で画定する。

 今回のハマスによる奇襲は野外音楽フェスでの虐殺と拉致、ロケット弾の大量攻撃など、イスラエル側を激高させる被害をもたらした。その衝撃のあまりの大きさがホロコーストを想起させ「2度目の独立戦争」という発言が生まれたのだろう。それではこのパレスチナ問題をパレスチナ人の視点から見るとどうなるか? =つづく

 ◇  ◇  ◇

▽北島純(きたじま・じゅん) 映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」